![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/76359137/rectangle_large_type_2_87164f568088f31416819b943c84a06d.jpg?width=1200)
幸不幸を決めるモノ。人や物事を見抜く能力。浮気、詐欺、、、
やっぱりそうだ。
キレイなモノしか汚れない。
元から汚れきったモノは、それ以上汚れることないから。
人は元よりキレイな心なんだ。
目、耳、鼻、口(味覚)、触覚。
また認識のような「フィルター(五感、六感)」を通して、心に届く。
それが人や物事の見え方や感じ方が決まると言われていて、俺も「そうだなぁホントに」って思うんです。
家電製品のように「汚れたらキレイなフィルターに変える」ことができたら便利だけど、そうはいかない。
フィルター(五感 六感)が汚れてると、ホントにキレイなモノでも、汚れて心に届く。
そう見えちゃって、感じてしまう。
ホントはそれは凄くキレイなモノでも、、、
よく「来るもの拒まず、去るもの追わず」とあるけれど、良くない人や良くない物事を拒まなかったら、、、いつの間にかフィルターは汚れていってしまう。
人は環境(人や物事も含めて)で育つものだから。
それも、そこは自分では凄く気付きにくい。
「来るもの選び、去る者によっては追う」
これが大切になってくると思うんです。
去るものがキレイなモノなら、それが自分のフィルターを少しずつキレイに戻していく大切なモノだから。
そこで人生の裕福さが決まる。
でも汚れたモノを見て感じるのも大切になるとも思う。
その経験が、キレイなモノと汚れたモノの違いがわかってきて、見た目よりも感覚が磨かれて優れていき、それが自分を守っていける。
結果、大切な身近な人も守ることにも自然と繋がる。
自分の経験や、身近な人の例、例えを挙げれば凄く長い文章になるので、ここまでにして、、
最後にこんな昔の話があって紹介させてもらいたいなと思います。
「盗人(ぬすっと)は、自分以外の人も盗人だと思ってる。なぜなら、自分がやってきたことだから、それが自分の見える感じる世界になる」
ここが1番怖く、例え人にバレなくても、刑罰を受けなくても、自分を苦しめていってしまう。
浮気や不倫、詐欺や悪徳商売、悪口陰口、、、などもそう。
俺はSNSのアカウントは1つずつ(YouTube以外は)。
最近までみんなもそうだと思ってた。
人は自分がやってること以外はわからないし想像も付かないもの。
でもきっと、今は大抵の人が「アカウントいくつか持っていて、お互い色んな意味で疑心暗鬼になってる。陰湿にも。」
これが今のネットの世界。
他に使えば凄く前進していけるエネルギーを、大量のエネルギーを必要とする脳ミソに日々無駄遣いしていってる気がする。
ネットで助かる人も聞いて見てきたりもしたけど、これも使い方、距離感や頻度によっては毒なのかもしれない。
#五感
#フィルター
#心
#来るもの拒まず
#善い環境
#育つ
#子供も大人も
#ネット
#SNS
#疑う
#不信
#信頼
#詐欺
#盗人
#エネルギー
#人生