![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/121151875/rectangle_large_type_2_0f10f2f00499795a8937316155ce7445.png?width=1200)
195.【高校生②】仕事でも使えるノウハウ!テニス部で書いていた”テニスノート”の重要性を語る!~毎日書くことによって分析できれば自分の癖がわかるようになる~
1.【はじめに】
テニスは1日打たないと7日の差が生まれると言われる。
どうも、宇佐美です。
そうみたいですよ。なかなか繊細なスポーツでして感覚を戻すのが大変なスポーツです。なので毎日の練習が欠かせないのです。
「いやいや、宇佐美。お前やってもないのに
よくそんなこと言えるな」
って思いましたか?そう思っては困ります。
私は一応軟式3年、硬式テニス3年と6年間は一応やってました。
もう一回言います、一応テニス部でしたよ。
(私は割と後衛のポジションが好きでした、ただあまりテニス自体は強くはなかったですね笑)
私は東亜学園高等学校のテニス部として1年目からテニス部に所属。
当時は何者でもなかった男でした。(今もか)
普通の高校生でテニスをかじっていた程度の男でしたから割と普通な男子生徒だったんじゃないかと思います。
2.【テニスノート=運動と脳の掛け合わせて連動させる。毎日の気付きや成長を知ることが大事】
そんな中で高校1年からテニス部というスポ魂部活に入りましたがそこで仮入部を終えてはj決まったのがこのテニスノートでした。
※デ〇ノートではないです
私が入校した高校の部活動で新しい顧問が担当になりました。そこで同じタイミングで就任になりました。
そこで高校テニス部に今まで浸透していなかったテニスノートを毎日書くようになったのです。
そのテニスノートを書いてみて社会人で仕事をするにあたり重要性があったことを今年31歳になって、noteを書き始めて気付き始めます(遅い)
このテニスノートは実際に何がいいのかというと以下の6点に詰まってます。
【テニスノート 5つのメリット】
①現状と課題が見えてくる
②運動した後に頭を整理することが出来る
③継続力が培われる
④文章力が身につく
⑤絵で書いてメモしておくと振り返りやすい
⑥学んでいる方にアピールできる
具体的に何がいいかをこれから書いていきましょう👇
3.【テニスノート 5つのメリット】
①現状と課題が見えてくる
![](https://assets.st-note.com/img/1699436468494-EbUU5fiLo7.jpg)
学んだことをただ聞いておくだけだと絶対に忘れます。
言われたことは現状として受け入れること、またその後の課題になり伸びしろになります。それをしっかりとメモしておくことが大事です。
テニス場でもメモ書きとペンぐらいはコートに持っておきましょう。
とても便利で大事な事です。
②運動した後に頭を整理することが出来る
![](https://assets.st-note.com/img/1699436373374-ymYwECJW6K.jpg)
テニスをやった後に整理することがとても大事です、学んだことを実際にどうしたらもっと良くなるかを書き込み、そのためには具体的に何をしたらいいのかをタスク化する事は凄く大事だと思います。
③継続力が培われる
![](https://assets.st-note.com/img/1699436567289-jIVzEJgxQs.png)
毎日書く事が大事だ!とコーチが話していました。
「なんで毎日書かなあかんねん!」って思うこともしばしばありましたが、『信念の法則』というのがあり、毎日やるべきことをやっている自分に確信が入る事を意味しますが、まさしくこれだなと。
また部活は基本毎日あったということもあり、それをひたすらにやって分析をすることにより技術面は向上していくことは間違いないなと感じます。
勿論動いて覚える事が最重要ですが毎日書くことにより脳みそでもわかってくるんだと思います。
④文章力や伝える力が身につく
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/121153043/picture_pc_c22ad1d1882e9cc7eaed7c845282bc70.png?width=1200)
毎日書くので文章力も身に付きます、コーチに向けてしっかり伝える事、とても大事です。これはほぼ説明不要ですね。
⑤絵で書いてメモしておくと振り返りやすい
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/121153218/picture_pc_77ed295c3524beba10b843e6cba9cfd3.png?width=1200)
これはテニスコーチの花木さんというテニスノート(メモ)を引用させていただきました。
体の使い方や、コートでの動き方など、文章で書くと読み手側にも伝える力に限界があります。軸や体の使い方を学んだらそこの使い方までどうやったらもっといい球を打てるのか。
そこまで意識できると良いなと感じます。
⑥学んでいる方にアピールできる
学んだ方にアピールできます。これはその学んでいるコーチや顧問の先生との関係値をつくるためにとても必要だと思います。
例えていうなら…
「昨日はコーチにストロークの重心移動と手首の使い方について学びました!全くの盲点でした!」
「これを知ったらストロークは上手くなっちゃうので次回までに朝練前に素振り100本やってフォームチェックしてからコートに入ります!」
「実際に意識したらストロークがより強化されてボレーまでのアプローチしやすくなりました。」
これを読んだ時に「なんだ、ちゃんと受け止めて実践してるじゃんか。意外と可愛いヤツだな、次回からもうすこし教えてやるか」
コーチはそう思うのは必然です。
ただ、これは媚へつらうわけではなく、コーチが受け取ったら嬉しいのか?何を学んだかが知りたいからどう伝えたらわかりやすいのか?と、相手の視点で考える事が大事だと感じます。
4.【テニス漫画『ベイビーステップ』でも実際にテニスノートを書いている】
![](https://assets.st-note.com/img/1699402617720-8fbAcwBCoB.jpg?width=1200)
この漫画は『ベイビーステップ』です。少年マガジンで出されていたテニス漫画ですが、ここに実は『テニスノート』という存在が書かれています。
忠実に書かれていて人気の漫画だったこともありテニス好きの方は既にチェックしていると思いますが、とても勉強になるので参考にしてみてはいかがでしょうか。
とてもテニスノウハウも溜まりますしオススメです。
5.【おわりに】
久し振りに高校の頃を思い出しながらnoteの記事を書いていました。
最近テニスのスーパープレイ動画が出てきます、僕が観てるからオススメで出るんでしょうけど笑
最近だとこんな動画ですかね☝️
「これぐらい上手くなったら面白いだろうな」と感じながら毎回見ていますが、もしかしたら選手の皆さんもテニスノートを欠かさず書いているかもしれませんね笑
実践あるのみだと思うかもしれませんが、紙で学んだことを下記整理するのは運動でも何事も結果を残すうえでは大事なのかもしれませんね。
社会人でもこれは大事にしておいた方がいいポイントだと感じます(ドヤァ)
では、また👋