いざ、shu uemuraへ!
コスメコンシェルジュのnaoです。
今回はずっとやってみたかったshu uemuraのピグメント作り体験に行ってきたので、そのお話しをシェアさせてください。
【ピグメントとは】
ピグメント【意味:顔料】
英語で「pigment」と表記し、 特定の色を意味することはなく、水や油などに溶けることのない顔料の総称で、粉末状であることが一般的
コスメでピグメントと言うとオンリーミネラルのアイテムが思い浮かびました。
様々なカラーがあり、アイシャドウだけではなく、チークやリップに重ねたりする使用方法のようです。
実は、ピグメントの使い方がピンときていません(笑)。ルースパウダー状のものはフェイスパウダーもそうですが、良く落として撒き散らして散々になるので、好んで利用してないのです。
そんなわたしがピグメント作り体験をしてみたいと思ったのはshu uemuraだからでした。
【シュウ トウキョウ メイクアップ ボックス】
巨大なメイクボックスの形をした
shu uemuraのフラッグシップショップには何度かお世話になってます。
今回のようなピグメント作り体験だけではなく、メイクレッスンなども行っており、カテゴリーごとに時間とお値段が違うようです。
今回、友人と一緒に予約したピグメント作りは人気の体験で、すぐ埋まってしまうとshu uemuraのスタッフさんから教えていただいていた為、行きたい日の予約ができるようになった朝イチで予約し、無事に行くことができました。
1人1枠なので、2名で行く場合は連続した2枠を取らなくていけなくなりますのでご注意ください。
ピグメント作りは1人 7,150円(税込)です。
オンリーミネラルのピグメント1,980円(税込)、M・A・Cのピグメントでも4000円代なので、高いじゃないかと思う方もいる思いますが、スタッフさんが1人1時間弱、しっかりとついて相談しながら、使い方なども教えてくれることを考えたら安いのでは?と思うような体験でした。
【さぁ、創作の時間ですよ】
こちらのデジタルテーブルで、ベースカラーを用意されているイメージで決めるか。自分でウォームトーンかクールトーンかで決めて彩度を変えるというものになります。
私はリップなどに重ねるように使いたかったので、1番明るいイエローをベースに選びました。
友人と2人でキャーーーってなりました。
ギラギラにしたかったので、ここには時間がかかりました。ギリギリまでブルーラメとミックスラメ悩み、何色かのラメが混ざったミックスになりました。
✳注意✳デジタルテーブルで決めたレシピは後から変更できないのでご注意ください。
さぁ、レシピが決まったら2階のアトリエに移動します。
左の壁には美しい顔料たちがきれいに並べられておりました。
なんだかんだ、友人と私は同じ組み合わせになりまして。スタッフの方に仲が良いですねって、言われることになりました(笑)。
イエローよりも白の顔料を多めに入れてタルクという、メイクを定着させる目的の粉体を正確に計りよく混ぜてから、機械を使ってしっかりミキシングします。
ラメは0.1g~0.5gの間で好きに入れて良いとのことで、Max入れましたよね✨。ギラギラにしたかったので0.5まで入れてやりました。ラメが混ぜている間にキラキラと舞って魔法をかけてるみたいでした。
専用の容器に自分で入れて蓋をしたら完成!こぼさないように入れるのが苦手過ぎて、やはりこぼしました🥲。
可愛い~♥サイズも可愛いのですが、専用のパッケージになっていて特別感も嬉しい。
じゃあ、少しお預かりしますとスタッフの方が預かってくれて、他の商品などを試したりしている間にラッピングをしてくれました。嬉しい😃⤴更に特別感が増しました。友人は次は別の色を作りたいと、次回予告してました(笑)。
【ピグメント作りの前に】
作ったピグメントをどのように使用するかと言うと、私はアイシャドウより、リップに重ねたいなと思っております。唇の山に少しのせるや、リップの内側に重ねるなど楽しみです。
もし、shu uemuraのピグメント作りをしたいなと思った方におすすめなのが、どのように使いたいかを、事前にイメージしていった方が良いかもしれません。
メインで使うのか、私のように重ねて使うのか、下に仕込むのかなどを考えておくと最高に好みのピグメントが出きると思います。とても、楽しく、幸せで、貴重な体験かできたので大満足でした👋😆🎶✨