マガジンのカバー画像

セラピスト開業マガジン

32
教室開業・言語聴覚士開業に興味がある・開業したい|小児発達障害吃音臨床の仕事をしたい|個人事業主やフリーランスに関心がある|などの人に向けた記事が詰まっているマガジンです。
全部で32篇の記事を執筆しました。 一度購入すれば、マガジン内に以後追加されていく記事もすべて読む…
¥4,500
運営しているクリエイター

#SNS集客

はぐれ言語聴覚士の挑戦(セラピスト開業マガジン創刊に寄せて)

こんにちは。言語聴覚士の寺田奈々です。 ことばときこえの専門家、言語聴覚士として、2020年の春から台東区蔵前でことばの相談室ことりを主宰しています。 そんな開業初年度、ほやほやフリーランスのわたしですが、狭い業界のなかではそれなりに目立ってしまうもので。「開業に興味があります」という同業者さんから、ぽつぽつとお問い合わせをいただくようになりました。 とはいえ、個人でお客さんを受けるようになってまだ1年足らず。 偉そうに語れるだけの経験を持ち合わせているわけではありません

【メールフォーム公開】予約システムまわりあれこれ

こんにちは。今年も残りわずかですね。 さて、今回はことばの相談室には欠かせない、予約システムまわりのお話です。 言語聴覚士が運営することばの相談室or支援室or教室は、たいてい完全予約制です。 ・1回の相談がわりと長め ・ほぼマンツーマン(親子+セラピストの形式) ・プライバシーに配慮 ・新/旧 お客さんの入れ替わりがある ・必要度が人にってまちまち こうした背景から、床屋さんや接骨院のように、予約なしでふらっと来てくれた人を順番にさばくというのが難しい業態だからです。

¥300

インターネットの山を登ろう(オンライン集客虎の巻)

Q. ななさんは、SNSの更新に力を入れているように見えます。 ことばの相談室で集客するのにSNSは必要でしょうか。 どのSNSをやるとよいでしょうか。 こんにちは。 言語聴覚士はひとりでも開業できるのが強みですね。おひとりさま開業ではSNSがもはやインフラ(=必須のもの)といえます。 ななさんはどちらかというとインターネットユーザーでして、もともとSNSがは大好き。自営業となった現在、アクティブなSNSはこちら。 ○ Instagram : 親御さん向け情報発信  

¥300

サービス提供型職種の人は、どこに無料ゾーンを設定しようか

わたしの職業(言語聴覚士・げんごちょうかくし)は医療職のひとつで、広くサービス業に属する。 具体的な商品を生産したり販売するのではなく、サービス(相談・支援・セラピー・リハビリ)を提供し、生計を立てる。 さらには、特定の手技がいくら、とかサービスごとに価格が変わる形態を取ることは稀で、基本的には提供する時間単位で売上が決まる。 わたしは保険診療ではなくて、自費でスピーチ・セラピーを提供しているが、基本的に仕事内容は変わらない。 自分的にはこの仕事をとても楽しんでやってい

¥300