![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/158291002/rectangle_large_type_2_ea81fcf4a62f2a87aebb82b7a44089f0.jpeg?width=1200)
どうせ歩くなら重要伝統的建造物群保存地区01-3【竹原】
たけはら街並み保存地区を
59歳女が歩いた記録です。
![](https://assets.st-note.com/img/1729151698-RfUPSyvEdjxrTNh8q3W2wun7.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1729147243-TOjS8BgL3rR0zvGkdlaEhXZM.png?width=1200)
お好み焼きと生ビールで
いい感じにお腹がふくれて
「お好み焼き ほり川」さんを後にして
正面を見上げると普明閣
![](https://assets.st-note.com/img/1729142527-BpCM2SOKct9myXHlu65PnZJY.png?width=1200)
町のどこからでも見えて
旅の者を見守ってくれてるようで
朝から何げに気になっていた赤いお堂
暑いけど 登ってみよう 普明閣
普明閣には西方寺への石段を登ります。
振り向くと眼下には竹原の町。
「いらかの波」とはよく言ったもの。
まさしく「安芸の小京都」。
![](https://assets.st-note.com/img/1728975813-hcOoydDvJ4qZKGWMHYj8Nwut.png?width=1200)
っていうか
今となってはこちらのほうが
よっぽど京都らしかったりします。
悲しいことですが。
![](https://assets.st-note.com/img/1728975339-k7irpLA5K1v2hC3bO9cNagFU.png?width=1200)
ここにはかつて妙法寺という禅寺がありましたが
慶長年間に火災で消失したため
同じ町内にあった西方寺がその跡地に移転しました。
元禄時代に再建された本堂が現存しています。
本堂には書き置きの御朱印が置かれていたので
心ばかりのお布施を納めて
いただいてきました。
![](https://assets.st-note.com/img/1728978021-97yoR6HxVIw3UWP8rkh5blDL.png?width=1200)
普明閣は本堂の南側にあります。
![](https://assets.st-note.com/img/1728979833-dEj2i4zc59oA3FZNCwOtn8fr.png?width=1200)
奥が方三間宝形造の主屋。
前方が入母屋造妻入の舞台。
建物は痛みが目立つ状態で
立ち入るのも憚られましたが
備え付けのスリッパに履き替え
おそるおそる舞台まで近づいてみると
おっと。けっこうな高さ。
高所恐怖症なのでちょっとビビる。
これ床が抜けたらどうなるん??
なんて思ったが最後
何だかモゾモゾしてきてもう限界。
眺めはもちろん最高ですので
高い所が平気な方もそうでない方も
ぜひお立ち寄りくださいませ。
再び町へ下りて西へ向かってみる。
本川沿いには頼山陽の像。
![](https://assets.st-note.com/img/1728983470-xql7HSDdoYKL21EZgaGUtOkP.png?width=1200)
頼山陽。名前だけは聞いたことある。
1)たぶん江戸時代の学者(儒学者)?
2)たぶん歴史の本を書いた?
3)たぶん漢詩が得意?
すみません。
調べよう。(ググるだけ)
ググってみました。
頼山陽(1780-1832)
幼名久太郎。名は襄(のぼる)。
父春水は儒学者で大阪で私塾を開いていた。
のちに父が広島藩学問所の教官になったので
一家は広島城下へ移転。
幼いころから秀才で特に詩文の才能にすぐれ
歴史にも深い興味を示した。
広島藩学問所に入り、叔父(父の弟)杏坪に学ぶ。
16歳で江戸に遊学。
今回はスルーしましたが
本町には山陽の祖父惟清の旧居も残っています。
恵まれた環境に生まれて育ち
本人も頭が良くて
このあたりまでは順風満帆ですが・・
20歳の時、藩医の娘淳子(15歳)と結婚 !
翌年、竹原の大叔父の弔問に行く途中に行方をくらます!!
京都に隠れていたところを杏坪に連れ戻され廃嫡。幽閉!!!
えらいこっちゃ!!
幽閉中にはもっぱら学問に没頭し
代表作『日本外史』の草稿を書き上げる。
謹慎後、28歳で広島藩学問所助教になり
その後も父の友人の塾で塾頭を任されるが
学者として名声を得たい山陽は再び京都へ出奔。
鴨川の西岸に居を構える。
47歳の時に代表作『日本外史』二十二巻を完成させ
老中松平定信に献上。
高い評価を受け世に認められることとなった。
その後も詩集や評論、歴史書など幅広いジャンルで作品を残す。
住居には藁葺屋根の書斎兼茶室を増設し「山紫水明處」と名付け
多くの文人墨客らと交わり文化サロンを形成した。
53歳で結核を患い生涯を終えた。
何というか
やらかし癖があるというか
フリーダムな方というか
そんな山陽先生に別れをつげて
再び本川をわたり
本日最後の見学場所
旧森川家住宅へ。
![](https://assets.st-note.com/img/1729144313-r8BnDCbZT0sYoiU4S91uAdze.png?width=1200)
旧竹原町の町長であった森川八郎の邸宅です。
こちらも例にもれず製塩業・酒造業を営んだ豪商。
本町地区と川をはさんで離れているのは
もと塩田だった場所を大正時代に造成して
別の建物を移転建築したためです。
入館料400円を払って中にはいります。
見学者はここでも私だけ。
こんな贅沢な空間を独り占めできるなんて
めったにないよなあ。
これもこの酷暑のおかげ?
座敷から見る庭園の見事さよ。
そのへんの公園よりも広いです。
![](https://assets.st-note.com/img/1729144634-CgFr3GHo0m9w5UkK1tEcjes2.png?width=1200)
欄間のさりげない透かし彫りが
かわいい。
職人さんの声が聞こえてくるようで
心動かされます。
![](https://assets.st-note.com/img/1729144942-9LFoVCIvdzP07X6yt1kcaRBj.png?width=1200)
さて
旧森川邸を後にして向かったのは
再びの竹鶴酒造。
![](https://assets.st-note.com/img/1729149428-OlqxFntC8IJyhs1BkUi2egVc.png?width=1200)
こちらの銘酒「竹鶴」を購入して
それを抱え新港橋バス停へ向かいます。
後ろ髪ひかれながら
広島行きの高速バスに乗り込みました。
また来よう。
そして今度こそはゆっくり見てまわろう。
(毎回それ。)
![](https://assets.st-note.com/img/1729152547-MmYVhP6C4o2GLE1SdKJrOQv3.png?width=1200)