マガジンのカバー画像

糸島ショローのお出かけ日記

40
糸島に移住した元キャットシッター南里秀子、九州の「うまかもん」を求めてドライブの旅に出かけます。自称・産直市ハンター、皮はショロー、中身は小3。今日もご機嫌元氣な1日を。
運営しているクリエイター

記事一覧

12/24 お出かけ日記「佐賀城・鼓の胴の松飾」と「干潟よか公園」

おはようございます。 サカグチに頼んでいた今年の有明新海苔を受け取りがてら、佐賀市を回ってきました。ちなみに今年の新海苔は、今朝さっそく食べたのですが色も真っ黒でかなり美味しい。海苔の初売りともなると地元の方々が列をなして買い求めるそうで、糸島に来てからは毎年サカグチに買ってもらうのが恒例になっています。お値段は3年前の約2倍、とはいえ海と人々の賜物をいただける日本はまだまだダイジョウブかと思います。 さて、外食編は明日以降にするとして、今日は佐賀城本丸歴史館と干潟よか公園

12/22 冬至あけましておめでとう

おはようございます。 冬至点を過ぎて、これから日1日と日中時間が長くなります。 新たなスタート、さきほど山の真ん中から上がった朝日を全身に浴びてパワー満タン、4ニャンズも全員元氣でこんな倖せなことはありません。 昨日は暴風雨の中、志摩芥屋方面に車を走らせました。 思いがけずコサカさんのインスタで見かけた「からつ焼 高麗窯」さんの看板を発見したので、スイと車を駐車場に入れました。考えるより先にからだが動くときは間違いがない。 素敵な店内の様子は下記インスタからご覧くださいね。

12/8 お出かけ日記・うきは市あたり

おはようございます。 金曜日に出かけたうきは市の続き、お買い物、喫茶編です。 絶品の紅葉スポット「ぶどうのたね」に「また来るね~」と手を振って、11月オープンしたばかりの「ゼルゴバコーヒーえき」に向かいました。 お店は築後吉井駅構内にあり、現役の赤いポストが出迎えてくれます。 「ぶどうのたね」さんが手がけた珈琲スポットに、九州の喫茶店を知り尽くしたコサカさんに連れて行ってもらうという黄金コース。 ちゃんと駅の雰囲氣を保った店内はさりげなく贅沢な氣分にさせてくれる。 ワ

11/30 ショローのお出かけ日記・「江口寿史展」と「博多のみほとけ」

おはようございます。 厳しい寒さだった昨日は電車を使って、福岡市内の2つの展覧会をハシゴしてきました。 まずは、中津川端駅直結の「福岡アジア美術館」(通称「アジ美」)で開催中の「江川寿史展」。 ワタシにとって、江口寿史といえば、これしかありません。 『なんとかなるでしょ!』▼(1988年、ワタシ30歳のとき)徹底的なギャグ漫画、今読んでも赤面するほどかなりエグいツッコミをしてます、はい。 おかまのトーマス兄弟や恐怖のウシミツ君に会えると思って出向いたこの展覧会。入場した途

11/4 おでかけ日記・唐津くんち

おはようございます。 秋晴れのお祭り日和の昨日、唐津くんち2日目御旅所神幸を観てきました。 観客、去年より9万人も多い25万人だったとか。 今年は車で行ってみたのです。渋滞を体験するのは久しぶりでしたが、無事無料駐車場に到着。よかった、よかった。 唐津神社の参道から唐津駅までは屋台がずらずらずらーッと並び、まっすぐに歩けない。山の手線のラッシュ時を思い出す人混みです。でもまぁ、お祭りの活氣は嫌いではありません。 ちなみに唐津神社は住吉三神、神田宗次公、水波能女神をお祀りして

10/31 佐賀の巨石パークは世界遺産に登録されるべき

おはようございます。 昨日「巨石パーク」という名前は軽いが中身はむっちゃハードな山登りをしたため、全身筋肉痛、部分的打撲で動きがぎこちないショローです。 3度ほど枯葉の斜面を「ズズズーッ」と滑り落ち、「キャー、とめて、とめて、だれかとめて~」と発するも山の中にはだれもいないのでありました。 管理事務所で駐車料金を300円支払う際、 「お天氣でよかですね。奥さんが一番乗りですよ」 と言われ、所要時間を尋ねると、 「2時間半くらいかな。安全に注意して行ってくださいよ。天の岩門は

10/25 ちょっとお出かけ・平原古墳

おはようございます。 黄色いピヨピヨちゃんたちがコスモス畑の前でわちゃわちゃしとる~。 (こう見えても、おばちゃん、みんなと同じなんよ) こっそりこころでつぶやいて、横を通り過ぎて、古墳に向かいます。 昨日行ったのは平原古墳。平原は「ひらばる」と読む。 九州に来た当初、「~原」がほとんど「ばる」と発音することに驚いたもんです。 特に福岡、大宰府周辺に多いみたいですね。 なぜ「ばる」なん? 不思議、ふしぎ~。 「ばる」はさておき、古墳です。 この古墳は伊都国の王墓らしいんで

10/22 ショローのお出かけ日記・伊万里

おはようございます。 秋晴れだった昨日は、伊万里にドライブして、にゃんりのお出かけ3要素である「ランチ、神社、産直市」を満たしてきました。 我が家から伊万里へは約40分、無料の九州西高速道を使って行き帰りもスイスイでございました。 伊万里と言えば「伊万里焼」、まもなく大々的な秋の陶器市が予定されているようです。でもワタシはこうしたイベントには行かない買わない派。 秋晴れの月曜日、環境客も少ない大川内山地区をプラプラと散策して、美味しいランチのためにおなかをすかせる作戦です。

10/18 お出かけ日記・糸島編

おはようございます。 夕べのスーパームーン、我が家周辺は雲にさえぎられていました。 でも満月パワーはちゃんと地上に降り注いでいたように思います。 数年前からなぜか自宅でパスタ料理を作らなくなったので、たまにパスタ食べた~いとなります。昨日もそうでした。 今から天神に出かけるのもなぁ、たまには地元のイタリアンにでも行ってみるか~。 海沿いのお店がいいなぁ、かつ行ったことのないお店。 混んでいるお店はパスして、波打ち際にたたずむ小さなイタリアンに入りました。美味しかったんですが

10/12 福岡大丸にお香を買いに行

おはようございます。 手持ちのインセンスがなくなったので、いつものLISNオンラインで買おうとしたのですが、それだと新商品がどんな香りか分からない。定番もいいけど、秋の新作、試してみたい~となった、それは突然やってくる。 それに対応するべく動きだす。 たしか福岡にLISNはないけど、松栄堂さんならあるかも……。 お、福岡大丸に松栄堂「香音」がある。 今すぐLISN青山、LISN京都には行けないけど、福岡大丸なら車で40分。 よっしゃー、行って香りセレクトして来よう。 おまけ

10/10 糸島ショローのお出かけ日記・三瀬編

おはようございます。 お天氣になると出かけたくなる、これはどうにも止まらない。 昨日の朝、晴れた空を見た瞬間無性に三瀬のリンゴが食べたくなった。 そうだ、三瀬のマッチャン直売所に行くべ。 移住して丸2年、三瀬への道はもうナビなしで行けます。 道沿いのコスモスに手を振るたくなる、九州で毎日しあわせ~なのよ~。 マッチャン直売所、平日でもお客がいっぱいの活氣あふれる産直でございます。 新米もどど~んとたっぷり。ネットニュースではお米が売り切れとか言ってましたがちゃんとある。情報

10/5 ショローのお出かけ日記・「竹崎ガニ」を求めて 太良/鹿島

おはようございます。 NOTEをアップした直後、空が突然ピャカ~ンと晴れたのです。 浴室で乾燥させていた洗濯物をデッキに移動し終わると、空はますます高く明るく、ショローをドライブに誘うのでした。 そうよ、こんな秋晴れの天氣に出かけない手はにゃい! この前、サカグチとLINEで太良町の話をしていたことが頭をよぎりました。 そや、今は竹崎ガニの旬なのよ、太良町に行くわ~。 ※竹崎ガニは通年食べられるそう。写真は道の駅で撮った竹崎ガニ。 太良町は以前にも行ったことがありました。

10/2 糸島ショローのお出かけ日記・久山編

おはようございます。 お朔日の昨日は、福岡市の北東に位置する糟屋郡久山にお出かけしてきました。行きは下道で約2時間、帰りは高速で1時間、計3時間のドライブ、毎週福岡市内を走って大分道路事情が頭に入ってきました。 さて、久山地区には出汁で有名な「茅乃舎」な久原本家総本店と、ワタシが絶対行きたい店筆頭の「御料理・茅乃舎」があります。 実を言いますと、最初は明太子食べ放題の「やまやファクトリーテラス」ランチが目的だった。食いしん坊俱楽部会長のサカグチを誘ったところ、 「休みがとれ

8/11 サクッと武雄ドライブ

おはようございます。 ご近所の海チャプ仲間ジュンさんと我が家から50分弱で行ける武雄でランチしてきました。 「あれ~、いつもより車が多いわ」 「今日から連休ですからね」 あ、そっか~。 うっかりしてました、でもダイジョブ、混雑する前に引き上げるばい。 ▼たのしい農家お百笑さん さて、お店は急な坂の上にありました。 対向車来ませんように、と祈りながら、ハンドルを切ります。 ごはんは土鍋で炊くため40分くらいかかるそうですが、ワタシのセレクトしたガパオライスは土鍋ではありませ