
10/25 ちょっとお出かけ・平原古墳
おはようございます。
黄色いピヨピヨちゃんたちがコスモス畑の前でわちゃわちゃしとる~。
(こう見えても、おばちゃん、みんなと同じなんよ)
こっそりこころでつぶやいて、横を通り過ぎて、古墳に向かいます。
昨日行ったのは平原古墳。平原は「ひらばる」と読む。
九州に来た当初、「~原」がほとんど「ばる」と発音することに驚いたもんです。
特に福岡、大宰府周辺に多いみたいですね。
なぜ「ばる」なん? 不思議、ふしぎ~。
「ばる」はさておき、古墳です。
この古墳は伊都国の王墓らしいんですね。
ここから出土したのが弥生時代最大規模で直径50㎝ちかい大きな銅鏡もあり、出土品はほとんど国宝指定で、近くの「糸島歴史博物館」に展示されているそう。
ミーハーなので「国宝」も好きです、はい。
糸島市民として糸島の国宝は見ておきたい。

ちょっと前、志賀島で金印レプリカを見てきたばかり。
古代史、神話、神社と、どんどんつながってくるのがオモロイ。
いずれにしても、昔からこのあたりは人々にとって暮らしやすいエリアだったでしょうな。

周辺の土地は広々と開けていて、おおらかな氣持ちになれる場所です。
おまけにラッキーなことにコスモス畑が満開でした。
九州では狙わなくて毎年コスモス畑に出会う。


この近くは古墳がたくさんあるので、追々見て廻ろうと思います。
古墳を見てから糸島歴史博物館で国宝の銅鏡を観ようと考えていたのですが、おなかがすいてしまった。
たしか近くに前から行きたいと思っていた「糸島うどん豊丸」があったはず、と車を走らせます。
すぐにお店に到着したものの、なんと「24日はお休みします」の張り紙にガ~ン。
むむむ、では近場でランチできるとこはないか?
ところが、グーグルナビで導かれたお店(素敵な古民家)は「満席」でお断りされてしました。こういう日もある、でもお腹が減ったままでは博物館には行けない。
仕方ない、博物館(&豊丸うどん)はまたの日にしよ。
結局外食せず帰宅したので、美味しいものの写真はありません。
でも古墳でピヨピヨちゃんたちからたくさんエネルギーチャージできたのでホクホクです。
糸島は伊都の国、ワタシのまだ知らない歴史があるはず。
これから秋祭りラッシュ、カミサマとともに生きるこの地のことをもっと知りたいと思っています。
では今日もご機嫌元氣な1日でありますように。