見出し画像

観て損なし!Netflixドラマおすすめ!③(涼みたい方にオススメ編)

Netflixのオリジナルドラマはずっとアツい!

※この章は①②と同じ内容なので、そちらをお読みいただいた方はどうぞ飛ばしてください!!

いま、動画配信サービス"Netflix"のオリジナルドラマがアツいことは、言うまでもない。
コロナ禍をきっかけにして、動画配信サービスの需要が急増。
お家時間を、テレビやスマートフォンの中に求める人が多くなり、
そこで根付いた習慣のようなものが、現在も地続きになっているようだ。
コロナ禍以降に配信され、社会現象化したドラマだけでも、
「愛の不時着」
「梨泰院クラス」
「イカゲーム」
「ウェンズデー」
「サンクチュアリ -聖域-」
「First Love 初恋」



挙げたらキリがない。
そして現在では、今年7月に、不動産詐欺を行う集団”地面師”に焦点を当て、実話を基に描かれたドラマ「地面師たち」が配信され、そのストーリーのリアルさと怖さ、キャラクターの面白さで配信から2ヶ月が経った今も、大きな話題となっている。今や、物語のキャラクターが「もうええでしょう」と言いたくなるくらい、愛され過ぎて、ネットミーム化までされている。
ハリソン中山、恐るべし…。
そして先週の配信直後から早くも話題になっている、女子プロレスラーたちの物語を描いた、こちらも実話の「極悪女王」も良作のようである。これから更にSNSを介してこの作品の話題性が高まっていきそうだ。

兎にも角にも、Netflixのドラマは軒並み面白く、話題性もバッチリというわけだが、Netflixのドラマが面白いのは、最近に限ったことではない。
ずーっと良作を生み続けているのだ。
そこで今回は、個人的に面白いと思ったドラマの中で、
ちょっと怖いサスペンス作品4本を、4回に渡って紹介する。
中には、驚きの実話を基にしたものもあり、見応え抜群!保証する!!
秋の夜長に是非!
(ちなみに4本に絞るのは至難の業であった…)

こんな実話ってアリ? ドラマ「令嬢アンナの真実」の概要

今回紹介するのは、2022年配信開始のドラマ「令嬢アンナの真実」。

概要は以下の通り。

ドイツの大富豪の令嬢をかたり、NYの上流階級をあざむいたアンナ・デルヴェイ。彼女は野心的な起業家か、それとも詐欺師か? ひとりの記者が、彼女の真実に迫る。

Netflix公式

先に言っておきたいことがある。
このドラマは、実際に起きた事件を基にして作られている。
そして、主人公のアンナは令嬢でもなければ、無論、プリンセスでもない。
ごく普通とも言い難いが、令嬢の要素の欠片もないただの女の子である。
そんな彼女がなぜ、架空の令嬢でいられたのか。その裏には、どんな思惑があったのか。女性記者ビビアンが、彼女の真実と本当の姿を掴もうとする物語である。

真実を探る記者ビビアン

今回も、前回紹介の「YOU」と同様、物語自体にサスペンス要素は含まれていない。アンナ・デルヴェイ自身が、謎に満ちたサスペンスな存在であるということを、選出の理由とする。

セレブはお嫌い? みんながアンナの虜になる理由

彼女が一般人であるのにも関わらず、多くの人を騙し、すぐに見抜かれることもなく令嬢になることができた理由。
それは、彼女自身が自分は人と違う存在であると信じたからだ。
そして、信じたままに、行動したからだ。

そもそも、令嬢とは何か。セレブとは何か。
私の想像の範疇であるが、例えば令嬢はお金持ちの家庭に生まれた子女で、そのたんまりとある富の中で自由に暮らす人のことをセレブと呼ぶのだろうと思う。
そんな人たちは、私たち一般人とどこか違う。お金の使い方、身につけるもの、訪れる場所、好むもの、一緒にいる人、仕草、話し方、恵まれた環境ゆえの余裕・・・。
具体例を挙げるとしたら、こんな感じだろうか。
アンナはそれが分かっていて、全て実行していたのだ。
実際にお金を持っているか否かは問題ではない。
令嬢故の立ち振る舞いや言動を熟知し、それを実行することで、周りに自分が令嬢であると思い込ませることに成功したのだ。

令嬢アンナ(右から2番目)と彼女を囲む友人たち

そもそも世間の多くの人間は、セレブが大好きだ。
セレブは一種の人種であり、憧れの的である。
それが、彼女が最初に目を付けた所だったのだと思う。
自分はセレブですと言わんばかりに、周りとは全く違う考えや行動を示す彼女に、彼女に関わった人々は次々と虜になり、取り入ろうと必死になる。

無論、ことの発端は彼女が令嬢になりすまそうと考えたところにあるが、
それを成し遂げさせたのは、実は、令嬢を神格化する周りの人間たちなのかも知れない。

見どころ

彼女のどこからどこまでが本物で、どこからどこまでが偽りであるか。
どこからどこまでが悪人で、どこからどこまでが普通の女の子であるか。
やはり、女性記者が探る彼女の真実こそが、本作の最大の見どころだ。

令嬢になりきるアンナ

私は、キャラクターが魅力的な作品に特別惹かれるが、
アンナも、例に洩れない。
女性記者が彼女に近づけば近づくほど、
アンナの魅力が画面を通してバンバンと伝わってくる。
魅力の種類も、一つに限らない。なぜならアンナは2人いるからだ。
令嬢アンナのミステリアスな魅力にも惹かれるが、ただの女の子アンナにもまた、惹きつけられる一面がたっぷりとある。
ところが、ただの女の子アンナも、誰も本当のアンナ・デルヴェイだとは言い切れない。なぜなら、彼女は令嬢になりすますような女性だから。

アンナ・デルヴェイ。本当のあなたはどこにいる?


1997年生まれ、丑年。
幼少期から、様々な本や映像作品に浸りながら生活する。
愛読歴は小学生の時に図書館で出会った『シートン動物記』から始まる。

映画・ドラマ愛は、いつ始まったかも定かでないほど、Babyの時から親しむ。
昔から、バラエティ番組からCMに至るまで、
"画面の中で動くもの"全般に異様な興味があった。

MBTIはENFP-T。不思議なまでに、何度やっても結果は同じである。
コミュニケーションが好きで、明朗快活な性格であるが、
文章を書こうとすると何故か、Tの部分が如何なく滲み出た、暗い調子になる。(明るい文章もお任せあれ!)

いいなと思ったら応援しよう!

Nanochi
よろしければぜひ、応援お願いいたします! いただいたチップは、皆さまの心に刺さる記事作成の資金とさせていただきます。

この記事が参加している募集