見出し画像

雪害ってなんだろう。#みち学習②

ちなみにこちらは前回のみち学習のお話でした。

1.大雪の写真から考えよう

5年生の学習における災害といえば、①地震 ②津波③風水害 ④火山 ⑤雪害 があります。

本市の1日の積雪 酷い日

この写真のような雪が積もった日は臨時休校になりました。

でも次の日は学校がありました。

これってすごいことじゃないですか?

雪のない地方の人にとってはあり得ないですよね。その解決をしているのがインフラです。

2.除雪車などの交通インフラを整える仕事の魅力

自分の研究授業ではボツになりましたが、逆に雪のない地域でのインパクトのある導入として使えるのではないかと思います。

東京都では3cm雪が積もると交通網はマヒしますよね!?

北海道にはこんな素敵な車達が沢山あります。
なるほどう北海道より自分が作成した動画です。

こんなふうに雪国の課題克服が詰まったインフラの学習は素敵ではないかと考えています。

3.雪害とは何か

雪害というと、大雪でクルマが立ち往生し、自衛隊が救援するようなイメージを持ちがちです。

でも、開発局の定義は路面凍結、地吹雪など、雪国の人にとっては当たり前の事象も雪害として取り扱っているのです。

そのように考えると見方は広がっていくし、雪害の対策についても予防のために何ができるかということも変わってくるかなと思っています。

#仕事について話そう

いいなと思ったら応援しよう!