![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/48896428/rectangle_large_type_2_d2948dee353ee148adacce35c0bde1d7.jpeg?width=1200)
#66【最近、集中力が続かない人は、コレ意識してみて!】 <知ってると役立つ営業マンの活力思考>
こんにちは!なんじろうです😊
このnoteでは、自身の営業経験を活かして、やる気が上がる日々を過ごすために必要だと思うことをまとめています。
スキマ時間にお付き合い頂ければ幸いです。
今回お伝えしたいのは『これを意識するだけで、簡単に集中力を身につける方法』と言う内容です。
【簡単】にフォーカスしてますので
何かを準備する必要は有りません。
普段の生活で『ここ!』を
意識するだけで改善できます。
私もそうですが、身に付けて損はないと思っています。
◎さっそく結論
基本これだけです👇
→【身の周りの整理整頓】
以上です。
「なんとなくわかるし、普段からやってるよ」って人は基本が完璧です👍
それでもお付き合い頂けるのでしたら
具体例も挙げてますので
一読してもらえたら嬉しいです😊
◎整理整頓
先ずは、
身の周りの整理整頓をしましょう。
目に付くものに誘惑されて
本題に入る前に
消耗してしまいます。
何年も使っていない物は
躊躇なく捨てましょう。
この先使わない確率は高いです。
必要な時に最適な物があれば
それで十分だと思ってます。
つまり、
整理整頓さえしておけば
『必要な労力を無駄に奪われる心配が
要らない』と言うことです。
そこでどんな方法なら
効果があるのか?
◎意識するのはこれ
それは👇
効率の良い片付け方です。
つまり
『しまう場所を決めておく』
と言うことを常に意識します。
慣れてくれば
当たり前のように習慣化します。
◎=例えば=
学校から帰ったらランドセルを
机の脇の所定の位置に掛ける
と、決めておけば
リビングのソファーや玄関、廊下に
放りっぱなしにはしないはずです。
◎メリット
しまう場所を決めて置くと
直ぐに見つかります。
物の整理と共に
脳の整理もできます。
→記憶の場所通りに想定した物があるので、不安やイライラが起こりません。
◎デメリット
…思い浮かびませんmm
◎まとめ
・集中できない場所の片付け
・誘惑物の排除
・使わない物は捨てる
・いっときの片付け時間より
今後の集中できる時間の方が有益
・メリットあってもデメリットなし
【整理整頓】は
『時短と成功を両立出来る』
👆これに至ったわけです。
=====================
本日もご覧頂き、ありがとうございます!
少しでもお役に、そして共感頂けたら幸いですmm✨