![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/157845035/rectangle_large_type_2_57d1e73d4e16654609ac699109bba08a.png?width=1200)
異なる経歴を持つ2名のベテランライターによる東京セミナー 参加レポート
9月14日、東京都・渋谷で行われた「自分らしい働き方がみつかる!ライター体験 1day レッスン」に参加してきました。
今回のセミナーの講師はライター・Webライティング講師のなつみと(利倉夏実)先生。
ゲスト講師はライター・エッセイスト・大学講師の江角悠子先生です。
書く仕事に興味がある人を対象にした今回のセミナー。ライターに挑戦しようと思っている方だけでなく、すでにライターとして活動している方にとっても、ためになるお話を聞ける場でした。参加レポートを書きましたのでぜひ読んでくださいね。
「自分らしい働き方がみつかる!ライター体験 1day レッスン」の全体的な流れ
会場に向かうのに道に迷って遅れるのではないかと不安を感じていましたが、会場の入口でスタッフさんがいたので安心しました!
はじめに今回のセミナーの全体の流れを簡単に紹介します。
最初に参加者さん同士での自己紹介。
名前と今回のセミナーに参加した理由を話しました。
あがりすぎて、セミナーに参加した理由がスラスラ言えず、時間切れに。こんなに話せなくなるとは自分でも思わなかったです。
江角悠子先生の「書くことから始まる仕事100選」。
書くことを通した仕事の広げ方、書き続けるための心の持ち方を教えていただきました。
ときどきワークを挟んで、アウトプットの機会もありました。
いったん休憩を挟みます。
物販、展示ブースでなつみと先生と、江角先生の著書、展示品が置かれていました。
物販の決済方法は現金のみだったので、現金を持ってきていて良かったです。……現金を持っていなくて買えなかったら、悔しいー!と心の中で騒いでいたでしょう。
なつみと先生の「ライターになって夢を叶える方法」。
書く技術を身につける方法、ライターとして働くリアル。また、夢を叶えるために、現実でどのように行動すればよいかをリアルタイムで聞けました。
最後に質問コーナー。
なつみと先生と江角先生のセミナーで聞いたことに対する疑問点を参加者さんが挙手して質問をしていきます。
江角悠子先生の「書くことから始まる仕事100選」を聴いて
![](https://assets.st-note.com/img/1729306556-o7jwPc4InvUDfW9qHZRTbKsY.jpg?width=1200)
画像引用元:9月14日東京、「自分らしい働き方がみつかる!ライター体験 1day レッスン」ありがとうございました! | なつみとWebライティング事務所 (natsumi1984.com)
江角先生はライターのほかにもエッセイストや大学講師として「書いて、しあわせになる」をテーマに活動されています。
オンラインサロン「京都くらしの編集室」の先生でもあります。
書くことは人のための行為と思っていた私にとって、「書くことが自分の幸せにつながる」という考えは目から鱗でした。
また、「書けるようになると話せるようになる」と江角先生はおっしゃっていました。
わたし自身、正直に言うとできるだけ人と話したくないので、書く仕事を副業に選びました。
書けると話せるってどう関係があるの? と疑問が発生。
「話すことを、あらかじめ原稿にして書いておけば、話せるようになるのです」とのことです。
わたしは電話での会話が大の苦手で、電話をかける前に話すことを必ず紙に書き出していました。 それと似た感じかもしれません。
また、文章として書き出すことを継続すると、段々分かりやすい文章になっていく。
原稿に書かれた文章が洗練されていくと、その結果、分かりやすく話せるようになるのかもしれません。
書く力は新たな仕事の土台になるのを学びました。「書ける力」と「話す力」は一見関係なさそうにみえて、実は関連していたのは驚きでした。
プロフィール写真は少し先のなりたい自分で撮る
江角先生がプロフィール写真は少し先のなりたい自分で撮るとおっしゃっていたのが印象に残りました。
「少し先のなりたい自分」を文章だけで書くより、実際に写真で具現化した方がイメージしやすそうです。
わたしの場合ですが、言葉だけだといまいちピンとこない。
どういう自分でプロフィール写真を撮りたいかを考えるワークがあり、服装、髪型、メイク、背景までは言語化できました。
服装…きっちりしすぎないワンピース、または白のトップスとカラーのスカート。
髪型…ハイトーンの髪色のショートヘア。
メイク…緑のアイシャドウを主役にしたメイク。
背景…自然がきれいな場所。さらに言うとお花畑。
「プロフィール写真の写真の人はどういう人か?」とテーマを決められると、更に良いそうです。
しかし、服装、髪型、メイク、背景のそれぞれがバラバラに出てきたのでテーマまではまったく考えていませんでした。
今までプロフィール写真はそこまで考えておらず、何となくで選んでいたんです。
プロフィール写真を撮り直す際、テーマも決めたうえで撮り直したいですね。
今のプロフィール写真が、なりたい自分、「好きな服、好きな髪色、好きなメイクを楽しんでいるわたし」とはブレが生じているので……。
江角先生の歴代のプロフィール写真はどれも自然な表情でした。
わたしもこんな自然な表情のプロフィール写真を用意したい!と思いました。
なつみと先生の「ライターになって夢を叶える方法」を聴いて
![](https://assets.st-note.com/img/1728794781-Zg28PwukXqsHDNbVealS6jfm.jpg?width=1200)
画像引用元:9月14日東京、「自分らしい働き方がみつかる!ライター体験 1day レッスン」ありがとうございました! | なつみとWebライティング事務所 (natsumi1984.com)
なつみと先生はライターとしても、Webライティング講師としても活動をされています。
わたしが現在受講しているなつみと式Webライティング講座の先生です。
なつみと先生の話し方はリズミカルで聞きやすく、最後までスルスルと入ってきました。
なつみと先生がときどき入れるぶっちゃけ発言に思わず、クスリと笑ってしまいました。
Webライターは人とのつながりと情報が大切だとおっしゃっていました。
人とのつながりがまったくないと情報も得られない上に、原稿料などの相場を知る機会もないのが理由でした。
人とのつながりがあるWebライターの方が得をする点。
何かあったときに相談もできる点、お互いに仕事の紹介をしあえる点も該当するのではないかと思いました。
ネットで得られる情報より、人とのつながりで得た情報の方が質が高い。
この部分もかなり印象的で、人とのつながりがある人の方が得をするのに説得力を増していました。
人とのつながりで得た話から思わぬ、お宝情報を手に入れられるかもしれないのは大きなメリットの1つだと気づきました。
人と関わるのが苦手なわたしにとっては人と関わらないのは気楽。
ですが、それ以上にトータルで考えれば、人との関わりが少ないのは損の方が大きいと感じました。
理想の暮らしの実現は、まず理想の暮らしとは何かを考えることからスタート
なつみと先生は理想の暮らしを実現するためには、理想の暮らしを知ることが最も大切だとおっしゃっていました。
理想の暮らしを知らないと、わたしは何のために働いているの?と分からなくなってしまいます。
つまり、理想の暮らしを知るのは、自分が働く軸を知るということでした。
現在のわたしの理想の暮らしを考えて、以下の要素を重視しているのに気づきました。
好きな髪色、好きなメイク、好きなネイルをしていたい
雇われていなくとも自分で収入を得たい
通勤時間を気にせず、働く場所や働く時間を自由に選べる
主に美容関係のジャンルの執筆をしたい
ただ、数年後も重視する点が現在と変わらないとは言い切れません。そのため、理想の暮らしを思い浮かべて、ハイ。おしまいではないのです。
少なくとも1年に1回は見直しが必要。
考えれば、年を重ねると考えや重視する点も変わってきます。
重視する点が変われば、理想の暮らしも変わってくるので、結果、働くための軸も変わります。
働くための軸のアップデートをしなければ、理想の暮らしをするのに前進できていないと思ってしまう要因になりそうです。
最初は「理想の暮らしをするためには収入を得るのが一番大切じゃないの?」と思っていました。
ですが、今回のお話を聞いて、働くための軸となる理想の暮らしを軽視してはいけないと感じました。
質問コーナー
質問があれば参加者さんが挙手をし、質問に対してなつみと先生と、江角先生のお二人が回答する形式です。
途切れることなく、次々に参加者さんの手が上がり、活気を感じる質問コーナーでした。
なお、わたし自身はお話を聞くのにいっぱいいっぱいで質問を考えられなくて、質問できず……。残念!
いくつかの質問のうち、特に印象に残ったのは「クライアントの依頼に120%の力で応えるとはどういうことか?」。
前提として、クライアントの期待通りの記事を納品するには依頼の目的に対する十分な理解が不可欠です。
クライアントの依頼に120%の力で応えるとは、クライアントからの依頼の目的に対する十分な理解をしたうえで付加価値を提供すると解釈しました。
付加価値とは何か?たとえば、他の人が書いていない内容を取り上げて、深掘りすることが1つあげられます。
他にもライターの持つスキルや、生の声を取り入れるのもクライアントから評価される要因です。他との差別化は喜ばれるとのことです。
まずはヒアリングを十分にしてクライアントの目的を理解するのが最優先。
そのうえで付加価値を提供するのを意識するのが大切だと改めて実感しました。
東京セミナーで新たな気づきを得た!
自分にはなかった考えを聞けたり、ワークを通じて他の方とシェアしたりする機会があり、充実したセミナーでした。
理想の暮らしや、少し先のなりたい自分。いずれも未来を意識するのが自分らしい働き方をしていくのに必要になるのが分かりました。
最後になつみと先生と、岩村杏奈さん、嵐山ゆりかさんともお話できて嬉しかったです!みなさん、とっても感じが良くてホッとしました。
はじめて参加したセミナーがなつみと先生のセミナーで本当に良かったです。
貴重なお時間をいただき、ありがとうございました。
※今回のイベントレポートはなつみと式Webライティング講座の課題で執筆した記事で、なつみと先生の許可を得て画像を使用しています。