![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/172240574/rectangle_large_type_2_8489f6616716722b3362f54d8f9e12db.png?width=1200)
EC売上ランキング|市場規模や推移、成功企業が取り組んでいる施策を解説
こんにちは!NA×NAです。
ECベンダーとしての視点から、業界のトレンドや課題を的確に把握し、最適な情報配信を行っています。ECサイト(オンラインショップ)の立ち上げから、売上UPや顧客満足度向上など、EC運営のサポートしています。
EC業界に限らず、幅広い分野・業界の知識を活かして正確な情報配信を心がけています!
EC市場は急成長を遂げており、国内外の主要プレイヤーは売上を大きく伸ばしています。Amazonや楽天市場、Yahoo!ショッピングといったECモールがトップに立ち、個別のECサイトでもヨドバシカメラやユニクロなどが高い売上を記録しています。
しかし、サイトの閲覧数が一定以上あるにも関わらず、売上が伸びないという課題を抱えているEC・通販事業者は少なくありません。
本記事では、まずEC市場規模や動向を把握し、売上向上のためにチェックすべきポイントや、具体的な施策を解説します。
EC市場とは
EC市場の現状や今後の動向についてご説明します。EC(電子商取引)は、インターネットを活用して商品をオンラインで購入、受注、配送処理を行う販売方法を指し、この市場全体を「EC市場」と呼びます。
インターネットの普及やデジタル化の進展に伴い、消費者と事業者の双方が増加し、EC市場は着実に拡大してきました。特に2020年以降は、新型コロナウイルスの影響もあり、さらに多くの事業者がEC市場に注目するようになりました。
経済産業省が2024年9月に発表したレポートによると、2023年の日本国内におけるBtoC-EC市場規模は、24.8兆円となり、前年の22.7兆円から9.23%増加しました。また、前々年の20.7兆円からも大幅に成長しています。さらに、同年のBtoB-EC市場規模は、465.2兆円に達し、前年の420.2兆円から10.7%増加しました。
また、EC化率1は、BtoC-ECで9.38%(前年比0.25ポイント増)、BtoB-ECで40.0%(前年比2.5ポイント増)となり、いずれも増加傾向にあります。これにより、商取引の電子化が引き続き進展していることがわかります。
![](https://assets.st-note.com/img/1738197960-BpoPW6JHKbkwDnhe9UVlMqtF.png?width=1200)
今後のEC市場の動向について
2025年以降のEC市場の動向については、これらの動向は、技術革新や消費者の行動変化、経済環境などに影響されると考えられます。
AIや自動化の進展により、商品推薦やカスタマーサポート、物流管理がさらに効率化され、消費者の体験が向上します。また、AR/VR技術を活用した新たなショッピング体験が広がり、オンラインでの買い物がより直感的で魅力的になるでしょう。
加えて、環境への意識の高まりとともに、サステナビリティやエシカル消費が重要な要素となり、企業はこれらに配慮した商品やサービスを提供する必要があります。さらに、越境ECの発展により、グローバル市場へのアクセスが容易になり、企業は国際的な販路拡大に注力するようになります。
最後に、音声検索やIoTの普及により、消費者はよりシームレスで便利なショッピング体験を享受できるようになり、これらの技術がEC市場の進化を支える重要な要素となるでしょう。
売上から見るECサイトランキングTOP10
ネット担当者フォーラムが提供する「2022年度のネット販売実施企業上位300社」のうち上位10社を抜粋し紹介します。
1位:アマゾンジャパン
売上高:3兆2,097億円
主要商材:総合
アマゾンジャパンは、書籍、家電、衣料品、食品など、非常に幅広い商品を取り扱う世界的なECプラットフォームです。24時間いつでもアクセス可能で、迅速な配送サービスや充実したカスタマーサポートが特徴です。
プライム会員向けの特典や、豊富な品揃えにより、日本国内でも圧倒的なシェアを誇ります。
2位:ヨドバシカメラ
売上高:2099億4,800万円
主要商材:家電
ヨドバシカメラは、家電を中心にカメラやパソコン、ゲームなどの製品を取り扱う大手家電量販店です。実店舗との連携により、オンラインでもポイント還元や迅速な配送サービスを提供しています。
家電製品の品揃えが豊富で、長年信頼されているブランドです。また、配送無料サービスや即日配送もあり、利便性が高いオンラインショップです。
3位:ZOZO
売上高:1834億2,300万円
主要商材:衣料品
URL:https://zozo.jp/
ZOZOは、日本発のファッション通販サイトで、衣料品やアクセサリーを中心に取り扱っています。ZOZOSUITを使った自分に合ったサイズ選びや、豊富なアイテム数で、ユーザーに最適な買い物体験を提供しています。
また、シーズンごとの新商品やブランドコラボが多く、ファッション好きには欠かせないECサイトです。配送や返品もスムーズで、顧客満足度が高いサービスを誇ります。
4位:ヤマダホールディングス
売上高:1505億円
主要商材:家電
ヤマダホールディングスは、家電やPC、スマートフォンなどを扱う大手家電量販店です。オンラインショップでも、豊富な商品を取り扱い、実店舗でのサポートと連携しています。
特に家電製品に強みがあり、セールやキャンペーンなどの特典も豊富です。即日配送サービスやポイント還元もあり、利便性が高く、家電製品の購入に便利なオンラインストアです。
5位:ビックカメラ
売上高:1434億円
主要商材:家電
ビックカメラは、家電を中心にカメラ、PC、生活雑貨まで取り扱う大手家電量販店のオンラインショップです。ポイント還元や送料無料サービスが充実しており、実店舗との連携も強みがあります。
豊富な商品ラインと、家電製品に特化したサービスで、オンラインショッピングでも多くの支持を集めています。キャンペーンや割引セールも定期的に行い、お得な買い物が可能です。
6位:ユニクロ
売上高:1309億円
主要商材:衣料品
ユニクロは、シンプルで機能的な衣料品を提供するグローバルファッションブランドです。オンラインショップでも、豊富なサイズやデザインの服が揃い、簡単に購入できます。
高品質で手頃な価格が特徴で、カジュアルからビジネス向けまで幅広いアイテムを取り扱っています。さらに、オンライン限定商品やセールもあり、家族全員が利用できる便利なファッションECサイトです。
7位:オイシックス・ラ・大地
売上高:1151億7,600万円
主要商材:食品
URL:https://www.oisix.com/OtameshiTouroku.lp.g6--top--top-shinki_domo_a__html.htm?
オイシックス・ラ・大地は、新鮮なオーガニック食品やミールキットを提供する通販サイトです。健康志向の消費者に向け、厳選された食材を取り扱い、忙しい日々でも手軽に健康的な食事が準備できるミールキットを提供しています。
野菜や肉類、加工食品まで幅広く取り揃え、品質の高さと便利さで、食生活にこだわる人々から支持されています。
8位:ニトリホールディングス
売上高:911億円
主要商材:家具
ニトリは、手頃な価格で高品質な家具やインテリア商品を提供するオンラインショップです。シンプルで機能的なデザインの商品が多く、部屋作りに最適なアイテムが揃っています。
オンラインでの注文も簡単で、配送も迅速。商品ラインナップは、家具だけでなく、収納用品や生活雑貨なども充実しており、家庭向けの便利なECサイトとして広く利用されています。
9位:ジャパネットたかた
売上高:846億円
主要商材:家電
ジャパネットたかたは、テレビ通販で広く知られる企業で、家電や生活用品を取り扱う通販サイトです。テレビ番組との連動販売や、視聴者向けの特別オファーを提供し、オンラインでもそのスタイルを維持しています。
購入者に向けた充実したアフターサービスや返品対応もあり、安心して購入できる環境が整っています。割引セールや特典が豊富で、人気の商品を手に入れやすいです。
10位:上新電機
売上高:755億5,200万円
主要商材:家電
上新電機は、家電やPC、カメラなどを取り扱う通販サイトです。オンラインと実店舗を併用して、商品ラインナップが豊富で、特に家電分野に強みを持っています。実店舗では商品を直接確認でき、オンラインでは手軽に注文できるため、消費者のニーズに応えるサービスが整っています。
また、迅速な配送サービスやポイント還元など、便利でお得に購入できる点も魅力です。
上記の表は、楽天市場などの出店型ECサイトを除いた、2022年度の各社のEC売上高を示しています。1位は圧倒的な差をつけてアマゾンが占めました。
アマゾンの2021年度のEC売上高は2兆5,355億円で、これと比較すると25%以上の伸びを記録しています。一方、2位のヨドバシカメラは、前年度の2,136億5,900万円から2,099億4,800万円に減少しました。3位のZOZOは、1,834億2,300万円から1,661億9,900万円に増加したものの、アマゾンと比べると成長率は緩やかでした。コロナ禍でEC需要が拡大しましたが、最も恩恵を受けたのはアマゾンだったと言えます。
次に、出店型モール型ECサイトの2022年度流通総額ですが、アマゾンが推定6兆7,937億円、楽天市場が5兆6,301億円(楽天トラベル等を含む)、Yahoo!ショッピングが1兆7,547億円(LINEショッピング等を含む)となっています。こちらでもアマゾンが1位ですが、単独の首位ではなく、楽天との2強体制が形成されていると言えるでしょう。
売上が上がらない時のチェックリスト
ECサイトで商品が売れない場合、売上向上のためにはいくつかの重要なポイントを見直す必要があります。
以下の点を確認し、改善策を講じることが効果的です。
1. ユーザー体験の改善
ECサイトのデザインがわかりにくかったり、視覚的に魅力がないと、ユーザーはすぐに離脱してしまいます。サイトのナビゲーションが直感的で使いやすく、視覚的に魅力的であることが重要です。
また、モバイルユーザーが増えているため、モバイル対応を最適化し、スマートフォンでも快適に閲覧できるようにすることが必要です。
2. 購買導線の最適化
商品ページは、購入を決める重要な要素です。商品の画像が鮮明で詳細に表示されていない、あるいは説明が不足していると、ユーザーは購入をためらってしまいます。高解像度の画像を複数用意し、商品説明を詳細かつ明確に記載しましょう。
また、他の顧客のレビューや評価を表示することで、信頼性が増し、購買意欲が高まります。
さらに、カートに商品を入れたまま購入が完了しない「カート放棄」は、ECサイトの大きな課題です。
カート放棄の理由を分析し、改善策を講じましょう。
例えば、配送費が高すぎる、登録が面倒、決済方法が不便などの問題があります。カート放棄を減らすために、リマインダーを送信したり、割引クーポンを提供したりすることが効果的です。
3. 価格設定と競合調査
商品価格が競合に比べて高すぎる場合、消費者は他のECサイトに流れてしまいます。競合サイトの価格やセール状況をチェックし、適切な価格設定を行うことが大切です。
割引や特典を提供することも、購入を促進する有効な手段です。期間限定セールや送料無料キャンペーンを利用することで、購買意欲を高めることができます。
4. マーケティング戦略の見直し
ターゲット層が適切でない場合、マーケティング戦略を再評価する必要があります。顧客層のニーズに合った広告やプロモーションを実施することで、効果的に集客できます。
また、SNS広告や検索連動型広告、インフルエンサーとの提携など、多様な広告手段を活用し、ブランドの認知度を高め購買促進を図りましょう。
さらに、ECサイトの集客には、SEO(検索エンジン最適化)が非常に重要です。商品ページが検索エンジンに最適化されていないと、消費者に見つけてもらうのが難しくなります。
ページタイトルや説明文、タグにキーワードを適切に設定し、検索結果で上位に表示されるように工夫しましょう。これにより、オーガニック検索での流入を増やし、売上を伸ばすことができます。
5. 決済方法の多様化
消費者が購入をためらう理由の一つに、限られた支払い方法が挙げられます。クレジットカードや電子マネー、後払い、PayPalなど、さまざまな決済手段を提供することで、利便性を向上させ、購入のハードルを下げることができます。複数の決済方法を取り入れることで、より多くのユーザーに対応でき、購入率を増加させることができます。
6. 配送と返品ポリシーの改善
配送にかかる費用や期間が不明瞭だと、購入をためらう要因になります。配送の料金や配送時間を明確に表示し、可能な限り迅速な配送を提供することが重要です。
また、返品・交換ポリシーがわかりにくい場合、消費者は不安を感じます。返品がしやすいと感じさせることで、消費者は安心して購入できるようになります。
7. サイトの速度
サイトの読み込み速度が遅いと、ユーザーはストレスを感じてすぐに離脱してしまいます。特にモバイル端末での速度は重要で、ページがスムーズに読み込まれないと、ユーザーの購買意欲が低下します。サイトの速度を改善し、快適なユーザー体験を提供することが、売上向上に繋がります。
8. 信頼性の確保
消費者がオンラインショップで商品を購入する際に最も重要視するのは、信頼性です。SSL証明書を導入してサイトのセキュリティを強化し、個人情報の保護を徹底しましょう。また、企業情報や連絡先を明確に表示することで、顧客は安心して購入することができます。信頼性を高めることで、リピーターや新規顧客の獲得が可能になります。
まとめ
EC市場は、インターネットを活用した商品販売を指し、近年急成長を遂げています。特に2020年以降、コロナ禍でのオンライン需要の増加により、市場規模は大幅に拡大しています。2023年には、BtoC市場は24.8兆円、BtoB市場は465.2兆円に達しました。
今後はAIやAR/VR技術の進展、環境意識の高まり、越境ECの発展などが市場を変革すると予想され、シームレスで便利なショッピング体験が求められる時代に向かっています。
企業は技術革新を活かし、国際市場への対応が鍵となるでしょう。