ギャップがある人にはつい魅力を感じてしまうよね、という話
「まじめな人」がポロッと変なことを言うとウケるとか、「地味で大人しく見える人」が実はキャンプとかのアクテビティ好きとか、「意外だな」と思うと魅力を感じますよね。
これは「ゲインロス効果」という心理学の効果が関係しているみたいです。ちょっと調べてみたので、ぜひ読んでみてほしいです。
「ゲインロス効果」ってなに?
ゲインロス効果とは、プラスの印象(ゲイン=gain)とマイナスの印象(ロス=loss)で変化する度合いが大きいほど、強く印象に残るという心理効果です。
これはマーケティングとかでもけっこう使われているらしいんです。たとえば、、
・怖い顔の人が、動物好きだったりすると「ギャップ萌え」する。
・最初に頼りなさそうな印象だった人が、実は資格とかをたくさん持っていて仕事への熱意がすごい。
・人に関心が無さそうな若者が、電車でお年寄りに席を譲っていた。
みたいな感じですかね。良い人そうに見えてしまうのは、ゲインロス効果によるものなんです。
人間らしさを出すと刺さりやすい
完璧な人って、本人は「それがいい」「そのほうがカッコいい」と考えてると思うんですけど、周りの人からするとちょっと近寄りがたいと感じてしまったりします。
そこを理解した上で、ギャップを見せていくのはありだと思ってます。「親しみやすさ」とか「人間ぽさ」をポッと出してみる。
たとえば、普段はしっかりしている親が、子どもの前ではお茶目な一面を見せたりするとか。完璧に見える人が、たまに悩みとか弱さを見せるとか。
そういうのがあると、「実は自分と似ている部分もあるのかも」と周りから共感されやすくなります。
コツとしては、「自己開示すること」だと思います。仕事できるモードで来られるよりも、いつもはしっかりしてるけどドジしちゃうんですよね、みたいな人のほうが周りからは好まれます。
すごい ギャップの人がいた、、
ぼくの運営しているmixi2のコミュニティにすごいギャップのある人がいたんです。
内科医の先生のけいさんという人で、いつもはすごく勉強になる、ためになるnoteを書かれています。ですが、Xでは全然違う万バズ連発していたすごいおもしろい人だったんです。驚愕しました。
一方、Xでは、、
「医局あるある」をネタにXではバズり散らかしていました。けいさん、ただものではないぞ。フォロワーも1.2万人とすごすぎる。
けいさんの記事を読んでみてください
そんなけいさんがmixi2コミュニティについて赤裸々に語ってくれました。ぜひ読んでみてください。それではまた!