
ひとりでやるより、みんなで一緒にやったほうが長続きする話
一人で黙々とがんばるのもいいですが、途中でめんどくさくなったり、気持ちが折れてしまったりすることも多いですよね。
そんなときは誰かと一緒にやることで、意外と長続きさせることができます。今回は、「みんなで一緒にやることの効果」について考えてみました。
コミュニティメンバーでがんばる!
コミュニティでがんばってくれている「うえだしょうごさん」という人が書いてくれたんですが、コミュニティでがんばり始めたら「三日坊主」が治ったらしいです。
その理由はコミュニティメンバー同士のコミュニケーションが大きいとか。noteなどの書いたものに対して反応がもらえたり、コミュニティが活発で、熱量が高くて、「ここにずっといたい」と思えるような場所だと言ってくれました。やさしすぎる。

コミュニティを「非公開」にした理由はまさにこれで、メンバーが増え過ぎてしまうと熱量が分散したり、コミュニケーションが取れなくなってしまうんですよね。特にmixi2はスレッド形式で流れていってしまうという特徴があるので。
早いタイミングで非公開に踏み切り、申請してもらった順番に承認していくスタイルになりました。ここだけの話ですが、熱量がある人は大歓迎なので、DMとかで「入れてください!」と言ってくれる人は優先することがあります、、🤫
モチベーションが続く仕組み
ぼく自身の体験談ですが、一人で取り組むとどうしても途中で「今日はやらなくてもいいかな、、」とサボりがちになってしまうんです。
でも、誰かと一緒にやると「今日も〇〇さんがんばってるな。すごいな。自分も負けずにやろう」と思ってやる気が出たり、周りに遅れを取らないよう頑張ったりできます。
仲間と情報を共有し合うことで、アンテナが高くなったり、専門性が発揮できるので、それが次のやる気につながると思うんです。コミュニティメンバーは尖った人が多いと思います。
東大卒女医ママさんとか、ジャズシンガーさんとか、AIフルタイムママさんとか、エンジニアさんとか、芸大卒のデザイナーさんとか、現役の僧侶さんとか、、すんごい個性的な人たちがたくさんいるので楽しいです!
一人では気づけない学びが得られる
みんなで一緒に取り組むと、他の人の意見とかやり方を見る機会が増えます。
「そんな方法もあるんだ!」と気づいたり、「その考え方、おもしろいな」と刺激を受けたりできるんです。本当に知らない世界はたくさんあることがわかります。
たとえばですが、子育てについて「こうしたらうまくいったよ」という他の人の体験談を聞くだけで、思いつかなかったヒントが得られるかも。
ぜひ「うえだしょうごさん」の記事を読んでみてください!
まとめ
一人で黙々と頑張るのも素晴らしいことですが、みんなで一緒に取り組むことで得られるモチベーションや学び、そして安心感は、継続するうえで大きな助けになります。
「どうしても続かないな」と思うことがあるなら、同じ目標を持った仲間を見つけて一緒に進めてみるのもいいかもしれません。やる気や楽しさが自然と増えて、長く続けられるはずです。
ぜひコミュニティを覗いてみてはいかがでしょうか。だれでも順番待ちを申請すれば入れるようになりますので。それではまた!
いいなと思ったら応援しよう!
