
月曜日から子どもが学校へ行きたがらない
こんにちは、ほんたんです。
今日はみんなが嫌がる「月曜日」について書きます。
大人だけでなく、子どもも月曜日の朝はちょっと憂鬱になりがちですよね。週末にたっぷり遊んだ後だと「もっと休みたい、、」「学校行きたくない、、」という気持ちになることも。
そこで、月曜の朝を少しでもスムーズに、楽しく迎えられるような工夫を考えてみました。
月曜日の楽しみを決める
月曜日の朝ごはんはフルーツを多めに食べるとか、好きなパンを日曜日に買っておくとかがオススメです。
朝から少し楽しみがあると、日曜日も「早めに寝よう!」とか、気持ちの切り替えがけっこう楽に出来たりします。
月曜日、特に朝イチに楽しみをもってくると良いと思います。来週からぜひ試してみてください!
日曜日に体をめちゃくちゃ疲れさせる
たくさん歩いたり、公園で遊んだり、何でもいいのでとにかく体を動かしてみて下さい。大人も子どもも疲れていると眠くなります。
家でボーッとしているだけだと、体が疲れないので夜もぐっすり眠れなくなってしまいます。たくさん体を動かすと脳もリフレッシュされるので、月曜日から学校の勉強や親も仕事が捗るかもしれません。
子どもに共感してあげる時間をつくる
「学校行きたくない」「おやすみしたい」と言うことを想定しておいて、対処する時間をあらかじめ作ってみて下さい。
子どもは親に話を聞いてもらいたいだけです。そこで「いいから支度しなさい。遅刻するわよ!」と言われたら子どもはやる気が出なくなってしまいます。
親がバタバタしていると対応できないので、少し早めに起きるとか、月曜日の家事は簡単に済ますとかをして、子どものための時間を捻出してあげてください。
次の週末の楽しみをつくる
「今週末は◯◯へ出かけよう」みたいに、週末の楽しみを作るといいです。
一緒にスケジュールを考えるのもいいですし、とにかく子どもの意識を遠くに飛ばしてあげて下さい。月曜日を乗り越えれば、楽しみに繋がるんだという気持ちを作ってあげることが大事です。
家のカレンダーなどに「イベント」や「家での楽しみ」を書いて可視化してあげるのも良さそうですね。
月曜日は出来なくてあたりまえ
無理に月曜日をがんばらせなくても大丈夫だと、親が思ってあげて下さい。「月曜日はとりあえず出発すればいい」くらいの心構えでいると、楽になります。
とにかくハードルをできるだけ下げて、学校に行ってもらうことが大事です。学校に行って、1週間が始まってしまえば、子どもはがんばれます。
お友だちもいるし、学校の勉強とかも流れにのっていきます。まずは学校、親なら会社に出発しちゃうのがいいと思います。
「月曜はあきらめる」が大事かと。
無理して、気を張る必要もないですし。
火曜日から頑張ればいいや!と思いながら過ごすと、案外頑張れたりしますよ。
ぜひ試してみてください。
それではまた!
いいなと思ったら応援しよう!
