![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/80553435/rectangle_large_type_2_a7ccd25603933d776881070f5ee5d3f4.png?width=1200)
アウトプットもインプットも卒業しよう⁇これからやるのは「〇〇プット」。
アウトプットの対義語? インプットでしょ? と感じられた方、はい、挙手お願いします! (冗談です🤭) じゃなくて、今回、お伝えしたいのは、そういうことではなく。『じゃあ、何?』
ー お決まり、お約束の造語です。
(準備はいいですか?)💕
【お家・(お外)プット】をしよう!
「……? は?」目が点になってるかと思います。
ごめんなさいね。😅
お家(お外)プットとは、こういうことです。その名の通り、お家やお外で気になったこと、ムカついたこと、寂しかったこと、泣きたくなったこと。
はらわたが煮え繰り返りそうになったこと。
要は、何でもいいんです。
感情を動かしてくれた出来事に対して外に放ったり、または自分のなかに知識をとして入れてみる。
「同(おんな)じやないかーい」😓
じゃないんですよ。💦
ただのインプット・アウトプットと大きく違うのは、「能動的にやるか、受動的にやるか」
ただのインプットやアウトプットは、難しそうというイメージから「やりたい」っと思っていても結構、それから遠ざかるひともいるくらいです。
そこでわたしは、ある方の本を繰り返し読み、「これ自分に合うやん!」という方法に出会えたのでそれを
紹介したいなって思います。
①「そんなんでいいの?」って思えるくらいに、拍子抜けするくらいに、インプット・アウトプットのハードルを下げてみる。
これだけでもかなりの効果が期待できます❣️
さらにー!
②楽しみながらやらないと!💕
もったいないじゃない⁉︎ 😁
で、そんな、心がフレッシュな状態のときにやる
知識を吸収することも
それを外に出すことも
新しい視点からの発見があるはずです。👁
心が枯渇(こかつ)している状態では、新たな発見も何も得られたもんじゃありません。
「心が新鮮なときにやるからこそ、ワクワクしながら、楽しみながらできるんだよ!」
ブロガーの「いしかわゆき」さんの書く習慣という書籍から、そのままのコトバを、一部引用しています。
『難しそうやからやめとこ』って退くのは誰にでもできること。でも、ホントはやりたいのに、それ(難しいからを理由にして)そんなことだけで片付けて。
チャレンジしないのはもったいない!
まずは自分が楽しめていないと!
『あなたが、いま、時間を忘れるくらいに。
とっても夢中になれるものって何なんですか?』
そんな質問を投げかけられたときに
胸張って答えられるものが
あなたはありますか?
わたしは、これとこれが好き!
瞳をキラキラさせながらそう答えられるように、
毎日をイキイキと生きてられるように。
あなたが夢中になれるものをひとつでも多く見つけられるお手伝いを微力ながらさせて貰えると嬉しい限りです。
#毎日を輝くように生きるために #幸せ #発見 #お家プット #アウトプット #造語集 #心のnote #やらなあかんからやりたいへ #インプット #受動的 #能動的 #夢中になれるもの #スキしてみて #好きなものについて語る