見出し画像

『批評家とは、美なるものから受けた印象を、別個の様式もしくはあらたな素材に移しかえうる者をいう。 』 /* オスカー・ワイルド */

「 批評家とは、美なるものから受けた印象を、別個の様式もしくはあらたな素材に移しかえうる者をいう。
 批評の最高にして最低の形式は自叙伝形式にほかならぬ。
 美なるものに醜悪な意味を見出すのは、好ましからざる堕落者であり、それはあやまれる行為である」
 『ドリアン・グレイの肖像』オスカー・ワイルド


 個として優れた作品を生み出した芸術家は、歴史の舞台に多く登場している。

 けれども悲しいかな、芸術家を芸術家たらしめるのは、いつだって無知な大衆だ。

 あれが人気らしい、これがブームらしいと徒党を組んで、あちらこちらへ大移動を重ねる。
 行く先の価値を彼らは知らないが、数の力でもってその土地の価値を、暴力的に高騰させるのだ。


 きっと、芸術を理解するのにも才能がいるのだろう。芸術を理解する人もまた、芸術家なのだ。

 

 芸術は往々にして、それ自体で完成している。

 だが批評家たる芸術家は、それに別の魂を与え、新たな器に火をともす。


  モオツァルトのかなしさは疾走する。涙は追いつけない。
  涙の裡(うち)に玩弄するには美しすぎる。
  空の青さや海の匂いのように「万葉」の歌人が、その使用法をよく知っていた『かなし』という言葉の様にかなしい。

 

 モーツァルトの音楽を聴いた小林秀雄が起こした文章。

 まさにここに、芸術を底に敷いた新たな芸術が生まれている。


 ワイルドが言うように、批評というのは難しい。

 美を前にして己を語れば本質を損なうし、美に意味を見出せば玉に瑕をつけることになる。


 けれども、生まれついての芸術家がいないように、初めから批評家である人もいない。

 嘲笑を恐れず、大衆に同化することを恐れ、眼を育てる。


 少なくとも私は、そう在るべく努力を重ねたい。


ドリアン・グレイの肖像 (新潮文庫)
 新潮社



いいなと思ったら応援しよう!

七色メガネ
思考の剝片を綴っています。 応援していただけると、剥がれ落ちるスピードが上がること請負いです。