
突拍子もなく将来の夢を綴る。
こんばんは。
今日いきなり将来の夢ができたので、それについてお話ししてもいいでしょうか。
私の将来の夢は【夜泣きBBA】となって夜泣きでぐったりしているお母さんたちの癒し手になることです。
何それ・・・
となった方、もう少し話を聞いてください。
私の次男は現在、3歳4ヶ月になるところです。
が、未だたまに夜泣きをします。
ガッツリ夜泣きをすることもあれば、寝言泣き(寝ているけれど夢の中で嫌なことに遭遇するのか、リアルでも泣く)をすることも。
これまたその寝言がでかいので、私は起こされてしまう。
また、
0歳から2歳の時はいわゆる夜泣きをすることも多かった。
当然起こされるので、私は慢性的に睡眠不足とストレスにまみれ最終的に心身を病んだ。心身を病んだのは夜泣きだけが原因ではないけれど、大きな要因の一つではあると思う。
・・・だから夜泣きされると、やっぱりイライラするんですよ。
これからnote書こうと思ったのに。
ストレッチしてから寝ようと思ったのに。
お肌のお手入れしたいのに。
旦那仕事でいないのに。
なんで夜泣きすんの!?
ってね。
子育て中のお母さん、同じような経験した人いるんじゃないかなと思います。
それでね、そんな時の【お母さん】の泣き言を、ただ受け止めて一緒に流してあげたいと思ったんですよ。
60代後半〜70代になると、夜めっちゃ早く寝て4時とか5時とかに起きちゃうって聞いたことありませんか。
うちの不思議な母も言ってたんですよ。4時くらいに起きちゃうって。
夜泣きの子をケアするお母さんって、それくらいに起きてることも多いと思うんです。
だからそんな時に孤独で辛くなったら、愚痴っていいよ。
ミルクや母乳飲まないとか、おむつ替えても泣き止まない。
人事を尽くしたけど泣き止まない・・・
それでも旦那さんは手伝ってくれないとか、
うちみたいに仕事でいないとか、
そもそも旦那さんいないとか、孤独な夜があるかもしれない。
そんな時に、【つらい】と言わせてあげたい。
傾聴して、肯定するだけだけど・・・
私がおばあちゃんになる頃には、オンラインがもっともっと発達しているだろうから色んなやり方があると思う。
デヴィ夫人とか、サッチー(懐かしい・・若い人わからないんだろうな)とか見掛けあんなギラギラした感じのばあちゃんになって、
・・・でも夫が引きそうだから控えめに・・・w
ママさんのつらいをただ聞いて、
『大丈夫よ。辛くてもいいのよ。手抜いてもいいのよ』とか話して
ただ安心させてあげたい。
私もそうだったけど、育児の愚痴を上手に発散できなくて、溜め込んでしまう人もいると思うんだよね・・・。
次男の赤ちゃん時代は特にコロナドンピシャだったから、リアルで友達に会う機会もほとんどなかったし。
ストレスが溜まりすぎて、吐き出せなくなってた。
夫は夫で、大好きだけど夜泣きの対応だけはあまり一緒にしてもらえなかった。
日中はとてもお世話してくれたけど、次男が夜泣きは私でしか泣き止まないことも多かったし、仕事の前の夜は睡眠を確保したいとのことで。私が夜泣きはメインで担当していた。
それに異論はないけれど、その正論はやはり私を苦しめた。
じゃあ、仕事に行ってない私は寝られなくてもいいのかと。
とても悲しかった。
だから、夜泣きBBAに会いたいのはもしかして私なのかもしれない。
ねぇおばちゃん。話聞いてくれる?旦那がね・・・子供がね・・
ああそうなの。大変ね。あんたよく頑張っているわよ。
そう言われたいのかもしれない。
ほら。もう夜明けよ。子供も寝たわ。あなたも寝なさい。家事なんて後からやったっていいのよ。
辛くなったら、また話しに来て。
そんなBBAに、私はなりたい。
今日も読みに来てくださってありがとうございます。
今日もどこかで夜泣きのケアをしているお母さん、お疲れ様です。
今夜はみんな、よく眠れますように。
いいなと思ったら応援しよう!
