![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/98051985/rectangle_large_type_2_e8b7d8b9add71fe6f1f9a068b83a4803.jpeg?width=1200)
北鎌倉野草部 46 なな艸の会2月 平日の部
2月13日に開催予定だった食べる野草の観察会は、雨で1日延期となり、バレンタインデーの14日に行いました。
写真のように生憎の曇天。
しかも見るからに枯れ色の景色の中で、食べられる野草があるのかな?!と思われる皆さんもいるかもしれませんね。
春に比べたら数は少ないけれど、それでも目を凝らしてみると・・・
こんな子や
![](https://assets.st-note.com/img/1676413651362-0ktg1GmxMR.jpg?width=1200)
こんな子
![](https://assets.st-note.com/img/1676413696690-NlCDJhrNIn.jpg?width=1200)
赤い葉っぱのこんな子も。
![](https://assets.st-note.com/img/1676413796561-mw2vPiJehm.jpg?width=1200)
寒空の下、じっと春の到来を待っています。
そうそう、こうやって腰をかがめてよくよく見つめれば、枯葉の中に野草が息づいている。
スマホで撮影する姿が真剣ですね。
![](https://assets.st-note.com/img/1676413915014-4NKaBHN4ta.jpg?width=1200)
瑞々しく、エネルギッシュな野草のトップシーズンはとても楽しいです。
でも、年間を通した植物の姿を知っておくと、実はトップシーズンに役に立つこともあります。
葉っぱだけだとなんの植物か見分けがつかなくても、秋、あそこにあの花が咲いていたから、来年の春に見に行ってみようとか。
旬の味とそうでない時期の味の違いを知ると、植物をより多面的に捉えられるようにもなります。
そして何よりも。
春に向かう前に力を蓄えている植物たちの姿を知ることで、新緑のシーズンを迎えた時に、感動が一段と大きくなります。
今週末の18日、2月のなな艸の会・週末の部が開催されます。
1名様の空きがありますので、良かったら春直前の森にいらっしゃいませんか?
![](https://assets.st-note.com/img/1676415455783-pqSBLHLvv1.jpg?width=1200)
なな艸の会ウェブサイトはこちらになります↓
いいなと思ったら応援しよう!
![なな艸 (ななくさ)](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/67230060/profile_ac81fec795ae62129e4584115f5c7ac2.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)