マガジンのカバー画像

秋の野草

35
10月〜11月に採取できる野草をまとめました。
運営しているクリエイター

記事一覧

野草のある風景 1 北鎌倉駅のセイタカアワダチソウ

昨日、友人が企画したレプリコンワクチンのお話し会を聞きに久里浜へ行ってきました。 夏の終…

野草食日記 357 サネカズラ酒

先日、ご近所さんの庭に植っているサネカズラの実を採りに行きました。 7月の野草の会ではこの…

野草食日記 356 クコの葉入り麻婆豆腐

晩春から夏にかけて、うどんこ病などにヤラレてしまうクコの葉が、秋になり新しい葉を出し、ほ…

北鎌倉野草部 66 なな艸の会11月ネイチャーゲームと野草観察の会

11月のなな艸の会は、去年に引き続きネイチャーゲームリーダーの本多さんと寺島さんをお迎えし…

野草食日記 355 タンポポの葉とベーコンの炒め物

この日はタンポポの葉がまとまった量摘めたので、ベーコンと炒めて朝ごはんに。 信州ハムの吊…

野草食日記 354 タンポポとサバ缶のオープンサンド

秋になり、たんぽぽの葉が生き生きと美味しそうになってきました。 今日の昼は、常備するよう…

北鎌倉野草部 64 焚き火野草料理会

野草観察会のリピーターさんの中でも特にコアなメンバーさん向けに、屋外で料理会を行いました。 そもそもの発端は、夏の定番野草「スベリヒユ」についてLineグループで盛り上がっていたので、山形から取り寄せた乾燥スベリヒユが手元にありますよと話したことがきっかけでした。 じゃあ、料理会をしましょうということで、日程も場所もとんとん拍子で話が決まり・・・。 当日は生憎の雨ではありましたが、野草や健康への関心が強い参加メンバーの皆さんと一緒に、とても熱い1日となりました。 年代はオー

北鎌倉野草部 63 なな艸の会9月

今年の夏は本当に暑かったですが、8月が過ぎても昼間の温度は真夏並み。 9月第1回目は、ギラギ…

野草食日記 352 葛の花ゼリー

畑の端の方に葛が生息しています。 4年くらい観察していましたが、花が咲いたのは3年くらい前…

野草とくらし 15 キンエノコロを生ける

noteを始めて間もない頃は、花の仕事で何とか身を立てられないかなと模索していた時期でした。…

野草食日記 318 四方竹と油揚げの煮物

働いているお茶室の庭では、蔓延ったり景観が悪くなるために嫌われている植物がいくつかありま…

野草食日記 317 イヌガラシの採り頃

昨年の11月12日、近くの緑地でイヌガラシを見つけ、冬場に採取できるのではないかと期待してい…

野草とくらし 9 ノブドウのリース

先週はまる1週間、風邪で寝込んでしまいました。 体力気力共に、なかなかすぐには回復しませ…

野草食日記 316 これはもしやイタドリ?!

うちの近くの道路脇に、夏頃やけに勢いのよい丈の高い草があるなぁとずっと思っていました。 そこは歩道なのに、縁取りのブロックはあるものの、歩道部分のコンクリートはなくなっていて、見るからに不思議な状況です。 その様子に気を取られて、生えている草が一体何なのか、これまで一度も気に留めたことがありませんでした。 一方、ネットや人から話で聞いて、いつか食べてみたいと思っているイタドリが近所にないだろうかと思っていたのですが、なかなか見つからず、どこか別の場所に探しにいかなければかな