
「どうしてうちの子はこーなの?!」っ思う親って・・・
こんにちは、Nanaです。
子供が言う事を聞かない
早く出かけたいのに準備をしない
言った約束を守れない
暴言をはく
言う事を聞いてくれない
「いいかげんにしてー!」(ドッカーン)
と、爆発しちゃう時もありますよね。
子育てで悩まない母親はいないと思います。
私もかつては、毎日毎日、プンプン怒っていて、家で笑顔なんてなかったんじゃないかな?と思います。
「どうしたらうちの子はもっと、言う事を聞いてくれるんだろう。大人しくなってくれるんだろう」とばかり考えて、育児書を読んだり子育て講座に参加したり、「親の会」みたいなものに参加して、同じ悩みを持つ親の方と話合い、「みんな同じような悩みを持ってるんだ。私だけじゃないんだ」と安心もして、少し心が軽くなったりもしました。
うちの子は発達凸凹もあるので、発達障害の事を学んだり、チャイルドカウンセラーの資格を取ったり、心理学や脳科学、精神のことも深く学び、学べば学ぶほどに「なるほど、なるほど」と知識は深まったのですが、
私の子育ての悩みというのは形を変えながら、悩み続ける。という状態になっていました。
すごい学び続けて知識も得て、親の会で共感できる人と話合って、その都度気持ちはスッキリして。
それなのに、悩み続けてる現実があるって、なんかおかしくね?
ってことにある時気づいたんです。
こんなに努力してるのに、まだ悩み解決が出来てない!
一つの問題が少し良くなったと思ったら、次に新しい問題勃発!
これってなんなの?キー!!
みたいな。
そして気づいたことは
私は子どもを自分の思い通りにコントロールしようとしていた
ということに気がつきました。
子供が言う事を聞いてくれない🟰私にとって都合が悪い
約束を守ってくれない🟰私にとって都合が悪い
どうしたら言う事を聞いてくれるんだろう🟰どうしたら私の都合の良い子になってくれるんだろう
と、全て「自己都合」による、コントロール意識が働いていたのです。
ってことは、全てのイライラ、悩み、不安の要因は私自身にある。ということに気づいちゃったのです。
そこからは何かがガラガラと崩れ、
「子供を変えようとするんじゃなくて、私自身が自分と向き合わないといけないんだ」ということに気付かされました。
そこからはずーーーーーーーーーーっと自分と向き合い続け
今も向き合い続けてるしこれからもずーーーーーーーーーっと向き合い続ける事に変わり無いのですが
今、どうなったかというと
私自身が変わったことで、子どもも変わり、現実が変わりました。
現実を変えよう、変えよう。どうしたらいいんだと悲劇のヒロインをしていた時は、不幸感も半端ないし、親子関係もだいぶ悪かったのですが
私自身が自分と向き合ってから、周りが変わったんです。
現実を変えることは、知識をたくさん学ぶことでも、共感できる人たちで集まって話すことでもない。と、確信しています。
あなたの子育ての悩みは、なんですか?
なんで悩んでいるんですか?
今一度、自分に問いかけてみてください。
あなたのこと、応援しています!
今すぐ相談したい方はこちらから!
公式ライン限定プレゼント🎁&30分の無料相談もしています♡