見出し画像

バスの移動時間を活かそう

こんばんは!
キャリアコンサルタントのななまるです!

今週になり、一気に冷えてきましたね。
気温は冬なのに、食欲だけは立派に秋のまま。
夏で痩せた体重も体脂肪率も一気に元通りになってしまいました笑。

今夜は、気ままにななまるnote。
「バスの移動」ということで、完全に思いつきです。
いま、バスに乗って移動中なので、それをテーマにして書いちゃいます笑。
暖かく見守ってください。それでは始めましょう。



バスの移動時間を活かそう

目的地を目指しての移動。
電車や飛行機、船など様々な移動手段があります。
その中で身近な移動手段として上げられるのがバスです。近場での移動から、夜行バスを活用した遠い距離の移動など、万能な役割を行うのがバスです。

私自身は、2時間以上かかる移動をバスで行うことが多いです。
理由としては、「安い」「席が確保できる」「揺れが少ない」などです。

そしてここからが本題ですが、
バスで移動する時間、長くて退屈になりそうですよね。
早く目的地につけよ…と思ったりします。

ただ、時間は有限です。時間だけは皆に平等です。
バスという箱の中にある種拘束されている時間。活用しましょう。
拘束されているからこそ、できることが限られているからこそ、出来ることがあります。

そこで、バスの中で出来ることを列挙していきたいと思います。


活かし方①:寝る

シンプルですが、寝ましょう。
そして日々の疲れを少しでも回復させる時間に充てましょう。

バスに乗って目的地に行くということは、
「降りた後にやることがある」または「乗り前にやることが終わった帰り」のどちらかでしょう。これからに向けたエネルギー補給や疲れた身体を少しでも癒すために、寝ましょう。

バスの移動に寝るとなると、短期的な眠りとなるケースがほとんどですが、仮眠程度でも十分な効果を発揮すると思います。
短時間の昼寝は「パワーナップ」と呼ばれており、効率的に疲れを取ることができると言われています。


活かし方②:連絡

日々、忙しい生活を過ごしていると、
後で「◯◯さんに連絡しておこう」が溜まっているのではないでしょうか。

バスの移動中は、そんな連絡を一気に行うチャンスです。
なにせ、移動中はバスの外に出ることができないので、必然的にやることが限られます。そして、高速バスには有難いことに携帯電話の充電ができるようにコンセントやUSBケーブルがついているケースが多いです。更にWi-Fiが完備されています。(一部トンネルなどでネットワークが途絶えてしまうのが傷ですが…)。

そんなわけで、先送りになっていた連絡を行う時間に充てるのもアリではないでしょうか。久しぶりに会いたい、近況を確認したいなど、動機は何でも良いと思います。そうすると思わぬ所に新たな発見があるかもしれません。


活かし方③:読書

座る席とゆったり空間が手に入れば読書を行うのもアリです。
長い距離の移動であれば、1冊読み終えるぐらいには読めそうです。
移動時間に読むと決めて、持ち物に付け加えても良いですね。

そんな読書の注意点としてあげられるのは「酔い」です。
本を読んでいると活字に集中するため、揺れが激しいと酔いが回ってきます。そのため、自分の体調を見極めながら行う必要があります。

私は紙媒体とkindleを場面によって使い分けるようにしています。

紙媒体の良さは「記憶の残る・モノとして残る・本を読んだ実感がある」などです。初めて読む時は苦労しますが、2回目3回目と読んでいくと"このあたりにあったな。◯◯で読んで、こう感じたんだよな"と記憶が呼び起こされます。
kindleの良さは「物理的な重さがない・サクッと読める・キレイにアンダーラインが引ける」などです。パソコンやケータイがあれば読むことが出来るので泊まりがけの移動や荷物が多くなる移動の時は便利です。また画面で読むので読むスピードが上がります(個人的に)。デジタルが故に正確にラインが弾けることも魅力的です。


活かし方④:内省

バスの移動時間は自分と向き合うのにもってこいです。

短い距離の移動であれば、いつも見ている風景から感じること。
長い距離の移動であれば、いつもは見ない風景から感じること。

それぞれ、思うこと感じることがあると思います。
それを言葉や絵や写真など、自分が描きたいように描く。
自分の内面に問いかけを行う。

そんな時間はいかがでしょうか。

毎回、乗っている人も違います。
子供連れの方・高齢の方・学生の方など、色々な方がいらっしゃいます。
皆、いろいろな人生を生きています。
そこに耳を傾けて見ると、何かしら見えてくるかもしれません。

(私のように?)バスの移動時間を活用してnoteを書くのも良いですね。
ただの移動時間が編集時間になります。
誰かに何かを届けることが出来る時間になります。
(この記事は誰かに届いているのだろうか…笑)。


まとめ

ちょうど作成を初めて1時間ぐらいなのでこの辺りで。
今回は「バスの移動」という完全にその場の思いつきで書きました。
書いてみると意外と深く(?)仕上がったので良かったです笑。

総じて、この記事で伝えたかったことは、
「時間だけは平等なので、自分なりの活かし方を工夫しよう」
ということです。

VUCAの時代になり、変化が激しくなる世の中。
この時代を生きていく私たちも適応していくことが大切になります。

バスの活かし方1つにしても、色々な選択肢を取ることが出来ます。
私の大半の過ごし方としては、「アイマスクをして寝る→音楽聴きながら読書or内省」ですが、遠出する時はずっとインスタをいじってたりします。

人それぞれの過ごし方があると思います。
ぜひ、ふとした時に自分なりの活かし方を考えてみてはいかがでしょうか。


今回の気ままにななまるnoteは以上になります!
サクッと1時間で書けました笑。
ご覧いただきありがとうございました😊

(2,384文字)