マガジンのカバー画像

「変な英語教師」の日常

324
「変」というと語弊があると思うのですが、インパクトをとって「変」という言葉を使っています。子どもたちからも「先生って変」って言われます。これは「変わってる」って意味だと思います。…
運営しているクリエイター

2024年11月の記事一覧

満足度

満足度

 Nobody's perfect.

 あちこちで目にする言葉。日常の中でついつい忘れちゃうこと。直訳すると「完璧な人なんていない」だけど、誰かのSNSを見て「うぁ、完璧。それに比べて自分は...」とか、「自分はなんてダメなんだ」とか思ってしまう。

 毎日歯磨きをする様に自分に言ってあげたい言葉ってある。私はついつい力が入ってしまう瞬間がある。完璧にしたい、って思えば思う程力が入って人にも自分

もっとみる
勉強嫌い

勉強嫌い

 今日友達と話していて気付いた。私、勉強嫌いだった。少なくとも学生時代はずっと。学校に行き始めてからは学校の勉強は全然好きじゃなかった。本は好きだったけど、読書感想文のための読書はしなかった。人から言われてすることが嫌いな性格。昔も今も。

 私が好きだったのは、子どもの頃通っていた英語教室。ゲームしたり歌ったりが楽しかった。英語だけは好きだったし、大人になってからもっと上手になりたいと思い続けら

もっとみる
情報デトックス

情報デトックス

 日曜日。とある会合でいろいろな方と話した。大人数が苦手な私、でも数名との語らいは好きだから、真ん中の大集団ではなく小さなグループや一人でいる人に話しかけたりして、こじんまりと話す。
 その中で料理の話になり、健康的な料理の作り方を数名に習った。早速作ってみようとホクホクした。台所で一人ネットのレシピを見ながら作るのも楽しいけど、こうして実際作る人がいろんな思い出話やそのレシピ誕生のバックグラウン

もっとみる
受験アンチ?

受験アンチ?

 私は受験を中心に子どもたちが生活することに否定的な意見を言うことが多いので、自分でも「私は受験アンチなのか」と思うことがある。
 でも少し自分の思考を掘ってみると、アンチとはちょっと違うと思う。敢えてアンチと言うならば「試行錯誤しないアンチ」と言えるかも知れない。

 受験に関して私が否定的な言葉を言う時は、子どもの意思がそこに全く反映されておらず、親もちゃんと受験のことを学ばないままに子どもた

もっとみる