見出し画像

私がオンライン秘書という働き方やキャリアについて発信をしている理由

こんばんは、なみこです!

私は普段、在宅でクライアントのビジネスや業務をサポートする「オンライン秘書」として活動しています。

まだまだ馴染みのない仕事かもしれませんが、これからもっと多くの人に知ってもらいたい、そしてその価値を高めていきたいという想いで発信を続けています。

noteを更新していく中で、あらためて「なぜ発信をしているのか」を考えてみました。その理由は大きく2つあります。

1.オンライン秘書という働き方を広めたい

1つ目は、オンライン秘書という働き方をもっと広めたいという想いです。

私はもともと週5出勤の会社員でしたが、副業としてオンライン秘書を始めて3年目になります。

この仕事を通じて「働き方は自分で選べる」ということを実感しました。

在宅で仕事ができるおかげで、娘との時間を大切にしながらもキャリアを続けられる。

もちろん悩むことも多いですが、この柔軟さが、子育てや介護と仕事の両立に悩む人たちにとって大きな助けになるのではないかと思っています。

例えば、子育てと仕事の両立が難しいと感じるママさん、地元やUターン先で仕事がなく帰れないと思っている人、家族の介護をしながらもキャリアを諦めたくない人。

そんな方たちに「場所を選ばず働ける」という選択肢があることを知ってもらえたら、人生の中で「しかたがない」を少しでも減らせるかもしれません。

オンライン秘書という働き方がその一つの選択肢になれたら、本当に嬉しいです。

2.オンライン秘書の価値を底上げしたい

2つ目は、オンライン秘書の価値を底上げしたいという想いです。

私はオンライン秘書は単なる「作業者」ではなく、「ビジネスマン」であるべきだと考えています。

ただ指示を受けて動くだけではなく、自分の頭で考え、提案し、主体的に仕事を進めていく。

そんなプロフェッショナルな姿勢がオンライン秘書全体の価値を高める鍵だと思っています。

業界全体が盛り上がれば、この仕事を選ぶ人も増え、クライアントからの期待も高まります。

そしてその先に、より良い仕事環境や報酬、働き方の選択肢が広がる未来があるはずです。

そのためにも、私は常にトップランナーであり続けたいと思っています。

このように発信を通じて「働き方の自由さ」や「やりがい」を伝え、それが誰かの人生に良い影響を与えたり、新しい選択肢に気づくきっかけになればと願っています。

「オンライン秘書ってこんな仕事があるんだ」「自分もできるかもしれない」と思ってくれる人が一人でも増えるように、これからもXやnoteで発信を続けていきたいと思います。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました!

オンライン秘書という働き方が多くの人にとって新しい可能性のひとつとなるよう、これからも頑張っていきたいと思います。

読んでくださり、ありがとうございました!

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集