![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/157394356/rectangle_large_type_2_d773d02e62fcef456310f969855237c1.png?width=1200)
今の自分を見つめて受け入れる「内観」がはじめて理解できた話
こんにちは、なみこ(@naaamiko_work)です!
今週、月曜日からどうしてもヨガに行きたくなくて。笑
これまでヨガは毎週楽しみにしていたのに、突然そんな気分になるなんて自分でも驚きました。(そして、月曜日は本当に行かなかった)
今月は10回行くのが目標なのになあ…と、何となく重い気持ちを引きずりながらも、水曜日にはなんとかレッスンに参加。
しかし、マットに立ってみてもいつものように集中できず、ポーズもうまく取れない。
呼吸に意識を向けようとしても、心が落ち着かず、体も重いまま。そんなとき、先生の「内観してみましょう」との声。
今まで、「内観」という言葉があまり馴染みのないものだったので、よくわからないまま受け流していたのですが、「なんで今日はこんなにうまくいかないんだろう?」と、自分の心と体をじっくり観察してみることに。
すると、ホルモンバランスが崩れているのではないかと気づいたんです。体調が不安定で、心と体がうまく調和していなかったんだと感じました。
今までは、ただ気持ちの問題だと思っていましたが、内観をすることで自分の体が発しているサインに気づき、体調が原因かもしれないということに冷静に向き合えたんです。
以前の私なら、この状況で「もっと頑張らなきゃ」「集中できないのは私がダメだから」と自分を責めていたかもしれません。
これはまさに「内省」で、過去の行動や感情を振り返り、改善しようとするプロセスです。
しかし、今回のように「内観」を通じてただ今の自分を見つめ、受け入れることで、責めることなく自分の状態を理解することができました。
日常の忙しさの中で、私たちはどうしても自分の心や体の声を無視してしまいがち。きっと月曜日に行きたくなかった気持ちも、休んでゆっくりしようという体の声だったのかなと思います。
内観を通じて今の自分に気づくことで、自己理解が深まり、体や心の変化に柔軟に対応できるようになるんだなと思います。
ついつい、「内省」をして振り返って改善しようと考えがちなので、自分をただ見つめる「内観」も上手に自分に取り入れられるようになりたいと思います。
運動不足を理由にヨガに通い始めたのですが、さまざまな角度から学びがあってとても楽しく通ってよかったなと思っています◎
これからもいろんな学びを自分の中に取り入れてアップデートしていきます!
読んでくださり、ありがとうございました!