見出し画像

習慣にしたいことを、「毎日続ける」ではなく、「できるだけやる」に自分への期待値を調整した話

こんにちは、なみこです!

2025年が始まって、もう3週間。みなさん、新年の目標や習慣、順調に続いていますか?

私はというと、「今年こそ習慣化したい!」と意気込んで、いろんなことを一気に始めました。

  • 日報を書く(仕事の振り返り)

  • 食事管理(ダイエットも兼ねて)

  • 家計簿をつける(無駄遣い防止!)

…が、現時点で続いているのは 家計簿だけ という悲しい現実。笑
日報は数日で途切れ、食事管理も最初の3日で挫折。

昨日、手帳を開いて振り返ってみたら、「ちょっと自分に期待しすぎてたかも」と思いました。

習慣化で一番大事なのは、「自分にがっかりしない」

昔の私だったら「また続かなかった…」と落ち込んでいたと思うけど、最近は考え方を変えました。

「できなかったこと」より「できていること」に目を向ける!

今のところ、家計簿は続いてる!これって、めっちゃいいことじゃない?
なぜ続いているのか振り返ってみると…

  • 数字が可視化されると達成感がある!

  • 無駄遣いが減ると「私、賢い!」って思える(笑)

  • 100円単位のざっくり記録だから、面倒にならない

「楽しい」「ハードルが低い」この2つが、続けられるコツかも?
だったら、ほかの習慣も「楽しく続けられる工夫」をすればいいのではと思うことに。

そして、以前noteで 100日投稿チャレンジ をしたときも、「自分にがっかりしないこと」が習慣化につながると実感したのを思い出しました。

▼その時に書いたnoteはこちら

3日坊主でも、5日坊主でも、また始めればOK!

「3日坊主で終わっちゃった…」と落ち込むことがよくあったけど、最近気づいたことがある。

「3日坊主でも、またやりたくなったら始めればいい」 ということ。

続けるって、「毎日絶対やる」じゃなくて、やれるタイミングでやること なんじゃないかな?と思います。

新しいことに挑戦しているんだから、途中で止まることだってある。
大事なのは、またやること!だから、まずは「小さく始めてみる」のが大事。

  • 日報は1行でもOK!(「今日は〇〇をがんばった!」だけでもいい)

  • 食事管理は1日1食だけ記録でもOK!(完璧じゃなくていい)

  • 「毎日やらなきゃ!」より、「できる範囲でゆるく続ける」が大事

「完璧にやること」より、「自分を責めずに細く長く続けること」が大切。
だからこそ、途中でやめても「ゼロ」じゃなくて「お休みの日」なだけ!

おわりに

習慣化で一番よくないのは、「できなかった自分」にがっかりしてやめてしまうこと。

できない日があっても、それは「ダメ」なんじゃなくて、「ちょっと休憩しただけ」。だから、何度でもリスタートすればいい!

目標は、「1ヶ月毎日続けること」じゃなくて、「1ヶ月の間にできるだけやること」

1月の終わりまでに、もう一回「楽しくできる方法」を考えながら、少しずつ続けてみようと思います。

読んでくださり、ありがとうございました!

いいなと思ったら応援しよう!