TIME=LIFE 2023.5.12
新しい習慣を持つたびに時間について考えることになる。
あれこれ時間についての本は読んだ。
そんでもって、時間割なんてのをこさえて実践してみたり。
時間でやることを区切るのはわかりやすい。
でも、それ通りにいかなかったときにモヤモヤイライラしてしまうわたしには合わなかった。
かといって心のままに生きていると楽だけど楽しくない。
おんなじ字を使うのに、楽と楽しいって仲良しじゃないんだよね。
今、わたしが習慣のためにやってることはめっちゃざっくりとした決め事をすること。
例えば、ここに1日1投稿することとTwitterに創った何かを1ツイートすること。(増える分には大歓迎)
平日は動画コンテンツじゃなく読むコンテンツにする。
寝る1時間前は紙の本にする。
ながらには注意する。
このながらってのがわりと厄介なやつで、今までは音楽を聴きながら読書や家事、その他なんかの作業をしていたんだけどこれがわたしには合っていないと最近、気が付いた。
なんかね、音楽に急かされてる感じがするというかガヤガヤしてて妙にイライラしちゃう。
通勤中とかは音楽を楽しんでいるけど、それもSNS見ながらとかはしないようにしたり。
ながらが合うって人もいるんだろうけど、わたしはそんなに器用じゃないみたい。
なにかっていうと忙しいだの時間がないだの言ってしまうし、ちょっとミスをしたら時間がもったいないとか無駄にしたとかって言ったり言われたり、しません?
時間は大切。
だって時間こそが人生だもの。
だからこそ、もったいないとか無駄とか言ったり言われたりしたくない。
時間はモノとは違うんだから扱い方も違うんだよ。
時間もモノも大切にしたい。
でもそのやり方は全然違う。
ボーっとするのも道に迷うのも何回もやり直すのも無駄なんかじゃないし、もったいなくもない。
その時間も生きてるんだもの。
何かを感じて、考えてるんだもの。
そんなこと言っててもね、意識していないとすぐに忘れちゃう。
だからわたしは時間がーーーーってあわあわしだしたら『限りある時間の使い方』という本をパラパラ読むようにしている。
そうだそうだ、時間はそんな尺度で計るもんじゃなかった!と思い出すことができて今、楽しい?と自分に聴いてあげることができる。
あと、タイトルに惹かれて衝動買いして読了したもののめっちゃムズくてまた読み直したい『何もしない』という本は自室のいつも目に入るところに置いている。
装丁の『何もしない』感たるや!
これを見て、寝る前に想う。
この現代において、『何もしない』ことほど難しいことはないと。
毎日5分間だけでも『何もしない』も決め事のしようかな。
#本 #読書 #時間 #人生 #限りある時間の使い方 #何もしない #オリバーバークマン 先生 に感謝を。 #ジェニーオデル 先生 に感謝を。 #マイワーク #習慣