![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/63710358/rectangle_large_type_2_ddce91f96db2b3c2c6597df3495aafe7.jpg?width=1200)
手話とワインを
手話ニュースと手話の番組が大好きで、お勉強したいという MomoDa を連れ手話のご本を探しに行ったのは、2020年1月 MomoDa 2歳7ヶ月の頃。
![画像1](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/63710630/picture_pc_eed6490be46af48da3656308516da1dd.jpg?width=1200)
MomoDa が選んだご本は
![画像2](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/63711087/picture_pc_c54d0fa787eccf00927c99c88ca30f30.jpg?width=1200)
「はじめてでもカンタン!絵で覚える やさしい手話」
MomoDa の興味と好奇心がきっかけで、この日から毎晩眠る前にお布団でお勉強するのが2人の日課となり、共通の趣味となった。
この本のすごいところ
こども向けではないけれども、この本のすごいところは、絵の表情や手の動きを見るだけで、文字は読めなくとも意味が理解できちゃうところ。この本は...というより、手話は、と言った方がいいかもしれない。
手話は、普段私たちがお話しするときに、身振り手振りやるあのジェスチャーと似ているところが多くあり、この物覚えの悪い MihoDa でもスーッと覚えられ...❤︎
MomoDa が最初に覚えたのは
![画像3](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/63711612/picture_pc_4c15eda70d251e22aee9e4c8ab94ae4f.jpg?width=1200)
ありがとう
![画像4](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/63711629/picture_pc_1e2be236b78c70be0e0622ba580c8da8.jpg?width=1200)
うれしい
![画像5](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/63711650/picture_pc_422b6586af152492ce416654c29fe42b.jpg?width=1200)
好き
この3つ
![画像6](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/63711829/picture_pc_ef7d3efa039511617942e7a1f8833915.jpg?width=1200)
そして大事なところには付箋を。犬、ねこ、うさぎ、大事だね(笑)。
絵を見て、その表情を見て、意味を理解し、2歳の柔らかい脳みそはものすごいスピードで吸収していきます。
今日まで1年9ヶ月かけ少しずつ覚えた手話は、少し離れた場所にいる時、スイミングなどでガラス越しに顔を合わす時、最近は乗りませんがバスなど公共機関の乗り物に乗ったり、病院の待合室など声を出してお話ができない時、滅多にひかない2人ですがどちらかが風邪をひき声が出づらい時、などに活躍しています。
かっこいいお兄ちゃん
![画像8](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/63722122/picture_pc_c1a28e0d2fc92ea9341e921e4d6706ea.jpg?width=1200)
最近では、愛読書「やさしい手話」に加え、「NHKみんなの手話」のテキストも仲間入り。毎週日曜日 午後7:30〜 Eテレでやっているこの番組を、テキストを開きながら一緒に見るのが楽しみのひとつに。
そして MomoDa と一緒の世界で暮らしだしてから、お酒を飲むのをパタリとやめていたかあちゃんに「ワインのんでもいいよ♪」と言ってくれる MomoDa の言葉に甘え、少しだけいただくことに。
ワイングラスを片手に「かっこいいお兄ちゃん」MomoDa がそう呼ぶ V6の三宅くんと一緒に手話のお勉強をするというなんとも最高のシチュエーション。
この番組、手話初心者の三宅くんが手話でお話しをするカフェに通い、行くたびに新しい手話を覚えていくというもの。毎週番組の初めに、先週のおさらいをしてくれるのもうれしいところ。
手話とワインを
ワインを飲みながらほろ酔いになりながら、新しく三宅くんから教わった手話を操り話しかけてくる MomoDa に微笑みながら...
こんなことがあったのを、ふと、思い出しました。
あれは MomoDa と手話のお勉強を始めて、3ヶ月くらい経ったころ、ばあばちゃんのお家にお泊まりに行き、近くにある新鮮おいしい地元のお野菜が買える直売所へ行った時のこと。
とても大切にしているちいさな手提げをさげていた MomoDa。その手提げをポトリ落としてしまったようで。すると知らないおばあちゃまとその息子さんと見られるおじさまが拾って渡してくれました。
MomoDa 「ありがとおおお!!」
大きな大きな声で言いました。
そのあとも何故だかそのおばあちゃま達をずーっと見ている MomoDa。ずーっと。
そして帰っていこうとするおばあちゃまの後をテクテクテクテク。声をかけるでもなくテクテクテクテクついて行き、追いかけて見てみると、段差にチョンと腰をかけたおばあちゃまの前へササっと回り込み...手話で「ありがとう」と。
お耳の聞こえないおばあちゃまでした。
おばあちゃまとおじさまが手話で会話しているのを見ていたみたいで。
手話で会話をするお2人をじーっと観察して、さっき言った「ありがとう」が聞こえていないこと、声をかけても聞こえないことを自分で発見し、判断して、お礼を1人で言いに行ったこと。なんだか嬉しく、暖かい気持ちになったこと。
そのおばあちゃまがとても嬉しそうに「手話ができるの?」と手話で話しかけてくださり、「いまお勉強しています」と伝えたら「ありがとう、ありがとう」ってなんどもなんども MomoDa に手話で伝えてくださり。
それに対して MomoDa もなんども「ありがとう」と手話で返し...❤︎
みんな笑顔で、とても暖かい時間が流れたこと。
思い出しました。
手話をお勉強していたことが、初めて、本当の意味で役に立った瞬間でした。
そんなことを思い出しながら飲むワインは、いつもより滑らかで、優しく、ほんの少し甘く感じます。
飲む時のお食事やおつまみはもちろんのこと、その時のシチュエーションや一緒にいる人、その時の思いや感情で、同じものでも異なる表情を見せてくれるワイン。それがワインの面白さでもある。と思っています。
来週の「NHKみんなの手話」の時間には何を飲もうかしら。どんな気持ちで飲み、ワインはどんな表情を見せてくれるかな♪
![画像8](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/63716911/picture_pc_17db2796db9eb84ef012dbcb790ff98f.jpg?width=1200)
シリーズやってみた vol.36