【ライコミュ】私たちのロゴができました!!【イベント後記②】
ライコミュCPのなりーです!
1/17(火)に開催いたしました、「\雲の上の存在?/ 仲奈々さんに聞くインタビューライターのリアル」、通称 #教えて奈々さん のイベント、無事終了いたしました!
前回に引き続き、70名にもおよぶたくさんの方にご参加いただき、本当にありがとうございました……!!
イベントについての振り返りはまた別で書きたいと思うのですが、今回はまず、掲題の通り私たちの新しいロゴについてお話しさせてください!
ライコミュにロゴができました!
そうなのです!!
イベントでもお披露目させていただいたのですが、この度7期ライコミュにとっても素敵なロゴが誕生いたしました!!(拍手〜〜〜!!)
noteの見出し記事にも設定させていただいたのですが、どうですか?!
ふんわりとした中にもたくさんの種類のお花が添えてあって、ど真ん中の羽ペンもめっちゃ可愛いし、最高じゃありませんか?!?!
なりーはめちゃくちゃ気に入っております!笑
こちらの素敵なロゴは、私たちと同じシーメイトのmichiさんに作成いただきました!
ライコミュサポ隊さんではないのですが、私から「ぜひに!!!」とオファーさせていただいたところ、快く引き受けてくださりました……!(みーちゃんありがとう!!)
michiさんは自主企画、 #ロゴメイト の発起人として、たくさんのシーメイトさんを巻き込んだロゴ制作のイベントを企画されていたり、ご自身も100日ロゴチャレンジと称してたくさんのロゴを日々生み出されているとにかくすごい人!!
そんなmichiさんに作っていただいたロゴについて、私たちライコミュが込めた思いを少しだけシェアさせてください。
ロゴに込めた思い
ロゴ制作時にお話ししていたライコミュの思いを、michiさんが素敵な資料にしてくださったのでこちらもお借りしたいと思います。
ライターという仕事の自由さ、多様さ
フリーランスライターと名乗っている私ですが、実のところ今はライターのお仕事はストップしている状況です。
「え?!そんなんでライター名乗っていいの?!」って思われる方もいるかもしれません。
私自身は、問題ないと思っています。
ライターの姿って、それくらい多様性があってもいいんじゃないかなって。
毎日執筆関連のお仕事に触れているわけじゃなくても、まだまだ駆け出しだったとしても、本業や家庭が自分の主戦場だったとしても。
心を込めた文章を読者やクライアントへお届けしている人は、胸を張ってライターって名乗っていいんじゃないかなって思うんです。
もちろん、何を執筆しているのか、ジャンルや形態も多種多様。
その多様性や自由さがライターの魅力の一つでもあるなぁと、私は強く思っています。
個性豊かなコミュニティメンバー
総勢14名のライコミュサポ隊メンバー。
お一人お一人がとても個性豊かで、一人でも欠けてしまうと今のライコミュは成り立たないくらい、本当にみんなが自由に羽ばたいて、ライコミュを作り上げています。
前回のイベント後記でも紹介させていただきましたが、1時間半のイベントにこんなにもたくさんのメンバーが関わって力を合わせて、やっとイベントが出来上がっているんです!
クリエイティブ制作のメンバーも、ライティングを考えてくれるメンバーも、当日の運営を支えてくれるメンバーも、あるいはなりーの相談役として助けてくれるメンバーも(涙)。
本当に、みんなに支えられて私はなんとかやっていけています。
今回製作していただいたロゴには、そんなライコミュメンバーの一人一人の輝きが現れるようにもデザインしていただきました。
いつも本当にありがとう!!
ライティングの楽しさを伝えたい
このロゴ、見るだけでめっちゃワクワクしてきませんか?!(すみません私の意見の押し付けみたいで)
めっちゃ個人的な話なのですが、私人生で唯一羽ペンというアイテムを使用した経験が、結婚式なんです。
自分の結婚式で結婚誓約書を書くときや、招待客として受付で自分の名前を書くとき。
めっちゃかわいくてスペシャルな気分になって、とにかくワクワクしてしまう!
羽ペンってそんなアイテムだなぁって思っています。
普段日常生活ではなかなか使うことのない羽ペンというアイテムをメインモチーフに用いることで、ライティングへのワクワク感を参加者の皆さんにもシェアしたい!
そんな思いから、羽ペンのアイディアは生まれました。
上記の思いは、私だけれはなくサポ隊みんなの思いを束ねたメッセージ。
心を一つにして、7期ライコミュをこんな形にしていきたいな!
そんなみんなの思いをmichiさんに形にしていただいたのが、今回のロゴなのです。
これからじゃんじゃん登場していきます!
そんなライコミュの熱い思いが込められたこちらのロゴ、これからのイベントやクリエイティブ、あらゆる場所でみなさんのお目にかかると思います!
ぜひぜひこちらのロゴを目印に、引き続きライコミュの情報をチェックしていただけると嬉しいです!
さて、第二回のイベント後記part.1はこの辺で。
イベントの振り返りはまた別でしたためたいと思いますので、ライコミュマガジンも引き続きチェックしてくださいね!
※noteでイベントレポートを書いていただくと、ライコミュ編集部のnoteで紹介させていただいちゃいます!!
引き続きライコミュを、どうぞよろしくお願いいたします!