弓歩の「真の要求」〜心意六合拳を如何せん
昨日の板橋武研。
いつも来てくれる子の弱点「どうしても重心が踵のほうに行ってしまう」を改善するため、徹底的に「足裏」を見直す内容を展開。
最重要ポイント「拇指球に膝裏を『かける』」を説明するため、いろいろな実例を紹介したのだが、これによって私自身も理解が深まり、多数の発見を得た。
書き連ねるとキリがないが、とりあえず「弓歩」をめぐる諸々をメモ的に書き記しておく。
弓歩は、足を前後に開き、前の足の膝を曲げ、後の足の膝をしっかりと伸ばした形である。
拳種によって高さは様々だが、最重要ポイントは「膝裏を拇指球に『かける』」ことだ。
弓歩の解説で「膝を爪先より前に出してはいけない」と言われるが、これは「平起平落」と同様、視覚的な見た目を語ったもので、真の要求ではない。
重要なのは「膝裏を拇指球に『かける』」ことだ。
「膝」とは「膝頭」のことではない。「膝裏」のことである。
状況によっては、視覚的に膝が爪先より出ることはあり得る。
膝裏が拇指球にかかっていればよいのだ。
膝裏が拇指球よりも前に出てしまったら、これは膝を壊すおそれが大だが、真の要求が「膝裏を拇指球にかける」であることをしっかり経験できていれば、そうなることはまずないだろう。
膝裏から拇指球を捉える必要がある。
そして、腰骨(腸骨の先端)から膝裏を捉える必要がある。
「腰ー膝ー足裏」のつながりが観えているかどうかだ。
「足裏」を捉えることの重要性を説明するために「弓歩」を題材としたのだが、最初、心意六合拳を用いて弓歩を解説しようとしたが、誰も心意六合拳の型に共感性を持てなかった。
そのため、弾腿の型を示したところ、こちらのほうが共感できそうだったため、以後は弾腿を用いて弓歩を紐解いていった。
心意六合拳に共感できない。
これは、実は今まで私が教えた全員がそうなのだ。
これまで私が教えてきた方々には「最初から武術好き」という方はおらず、太極拳に興味がある高齢者や、どちらかというと運動が苦手な子どもがほとんどだった。
何度もこういう方々に心意六合拳を教えようとしてみたのだが、誰も心意六合拳に共感を見出すことができず、方針転換を余儀なくされてきた。
心意六合拳には他拳種にはない非常によいものが含まれているので、私としてはぜひ伝えていきたいのだが、どうも心意六合拳は、現代日本人の身体性からは相当に遠いのか?…との懸念が強まりつつある。
さて、心意六合拳を如何せん…。
発見と課題の多い、本日の板橋武研であった。
この記事が参加している募集
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?