マガジンのカバー画像

『なぜ職場では理不尽なことが起こるのか?』

34
ビジネスパーソンが会社で無事に生き抜くためには、上司の「好き・嫌い」に左右されないことが鉄則です。人事権は誰の手にあるかを見極め、上司の癖を見抜き、方針転換には柔軟すぎるくらい柔…
運営しているクリエイター

#評価

【第1回】人事の本質は好き嫌い

<上司によって評価は180度変わる>  人事の本質とは、上に行けば行くほど、その上と合う合わ…

353

【第2回】評価も所詮(しょせん)は好き嫌い

同じ会社で、同じ人事制度のもとで、同じ仕事をしていても、上司が変わるだけで評価も正反対に…

93

【第9回】成果主義という名の幻(まぼろし)

「成果主義」が表舞台に登場してから、すでにかなりの年月が経過しています。 当時はバブル崩…

70

【第10回】多面評価の盲点!匿名性は意外とない

成果主義とほぼ同じタイミングで一世を風靡したのが、「多面評価」の制度です(360度評価とも…

66

【第22回】上司の上司から気に入られたらどうする?

直属の上司の、そのまた上にいる上司から「気に入られてしまった」という経験をお持ちの方も、…

中山てつや
11か月前
72

【第24回】「魂」だけは売ってはいけない

会社で仕事をしている限り、自分の評価に対して関心のない人はいないのではないでしょうか。 …

中山てつや
10か月前
79

【第25回】転職は我が身を守る究極の手段

組織を生き抜くための「サバイバル術」は、工夫次第で誰にでも身に着けることができます。 あまり難しく考える必要はありません。まずは、「自分にできそうなことからチャレンジすればいい」だけの話です。 どうしようもないくらい相性の悪かったパワハラ上司も、いずれ人事異動でいなくなります。 状況によっては、自分のほうが先に異動してしまうかもしれません(将来、またどこかで「ご一緒」する可能性も否定できませんが……)。 微妙な距離のあった上司とも「ちょっとしたほめ言葉で、状況が一変し

【最終回】キャリアの損益分岐点 

人事の本質は「上に行けば行くほど好き嫌い」です。にもかかわらず、実に多くの会社員がその本…

中山てつや
8か月前
119