![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/165927866/rectangle_large_type_2_42481ffca1b698ba66e5dddf61b12d38.png?width=1200)
プロップトレーダー最短合格法 Ver1.4
現役プロップトレーダーのみりんです。
タイトルにある通り、プロップトレーダーの最短合格法について解説します。
プロップトレーダー合格のためのトレードルール
実際のトレード商品・トレードした場所について
こういった内容について記載しているので、興味のある方はぜひチェックしていただけたらと思います。
※コンテンツの一部は有料記事とさせていただきます。
筆者が現在合格のために使用しているトレード手法
こういった内容について知りたい方は有料の部分をぜひチェックしてみて下さい。
ある程度手法が確立している方や、トレードの経験がそこそこある方であれば無料部分でも問題なく合格は出来ると思います。
※2024/7/19 ローソク足1本完結トレードに関する情報追記
※2024/9/17 戦トレードの考え方を追記
※2024/10/24 無料部分の情報を大幅変更+リライト
※2024/12/16 筆者が利用しているシグナルの1つを追記
プロップトレーダー最短合格法
![](https://assets.st-note.com/img/1729748309-IasoA6ytZLB7Veh0TU1uDW5S.jpg?width=1200)
実際にプロップトレーダーとして活動していく中で、気づいた「プロップトレーダーの最短合格法」について解説します。
プロップファームの合格率を正しく把握する
自分の許容リスクを理解する
期待値のある所だけトレード×利益目標まではポジションを持つ
合格難易度の低い会社を選ぶ
一貫性スコアが悪い業者は選ばない
プロップファームの合格率を正しく把握する
これからプロップトレーダーを目指す皆様。プロップトレーダーの合格率ってどれ位か知っていますか?
これを正しく把握しておかないと、期待値を考える上でかなり遠回りになってしまいます。
結論から言うとプロップファームによって異なりますが、合格率は15~25%程度に収束しています。これは合格率を出しているプロップファームを片っ端から調べた結果です。
と言うことは、5~7回前後で合格することを目標にする必要があります。毎回ポンポン合格できるわけではないことを事前に理解しましょう。
逆に同じ手法やトレードルールを用いて10回以上不合格になる場合、それは何かしらがずれていると判断することもできます。
利益目標や損失目標に対して正しいlotの張り方なのか?
取引商品はその手法に見合ったものなのか?
時間足やエントリー・利確タイミングは正しいのか?
大体10回前後受験して、適切な合格率になっているかどうかを見直す時間を取るようにしましょう。もちろん1回で合格できれば問題ありませんが念のためです。
自分の許容リスクを理解する
と言う上記のリスク(合格率15~25%)を把握して、自分の許容リスクを理解する必要があります。
例えば100万円のトレード資金を用意できたとします。この資金を受験回数で割ってみましょう。
10,000円のチャレンジなら試行回数100回
50,000円のチャレンジなら試行回数20回
100,000円のチャレンジなら試行回数10回
当然ではありますが、試行回数は多ければ多いほど最終的に勝率は収束します。そのうえ1回のリスクを低くすればするほどメンタルのブレは少なくなります。
自分の資金力に応じて、リスクをちゃんと理解しましょう。
期待値のある所だけトレード×利益目標まではポジションを持つ
最短で合格するためには、正しいトレードルールを踏まえてトレードする必要があります。
正しいトレードは簡単です。
自分が利用している手法の通りにトレードする
期待値が高い所しかトレードしない(自信のない所などはスルー)
利益で目標としているところまではポジションを保持する
これが出来ないから大変なんですけどね…。
自分が使っている手法をちゃんと信じているのなら、勝てるところでトレードして、利益をちゃんと手に入れることが何よりも大事です。
変なところで利確することなく、期待値に則って正しいトレードをしましょう。それこそが最短で合格するための第一歩です。
合格難易度の低い会社を選ぶ
可能な限り合格難易度の低い会社を選びましょう。個人的に合格難易度の低い会社として挙げられるのは以下の通りです。(番号がStep数だと思って下さい)
Topstep・ApexTrading・MYFXFuture
Finprop・pipfarm
The5ers(BOOTCAMP)
ちなみに合格難易度は全て「利益目標率の合算値が少ない」になります。
一貫性スコアが悪い業者を選ばない
最後に一貫性スコアが悪い業者を選ばないことです。一貫性スコアが悪い業者=必然的にトレード回数を稼がなければいけないことの裏付けになるからです。
一貫性スコアって何だという方は以下の記事を参照ください。
プロップトレーダー最短合格のトレード手法
![](https://assets.st-note.com/img/1713658628031-bC3xBmjL85.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1718670045417-pP3smj4xfg.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1726873032-A710HuWvgxEP4erab6zZXkyt.png?width=1200)
という訳で実際に合格した際のトレード手法について、実例を用いながら解説していきます。
ここからの記事は有料になりますので予めご了承ください。
またプロップファームの安全性などについてはこの記事では考慮していません。
安全性の事前調査などは念入りに行うようにしてください。
以下注意事項
この手法を使って稼げなかった場合でも筆者は一切の責任を負いません。しかし私はこの手法で合格を達成しています。
筆者が上位のプロップトレーダー(提供資金量の増大)になれた場合、この記事の価格は上昇します。突発的に変動するかもしれないので予めご了承ください。
トレードの成功・失敗はメンタルや精神負担に左右されます。プロップトレーダーを目指すのであれば、自分にとって苦しくない料金プランを選択することを強く推奨します。
既に自分の手法がある方は有料部分を読まなくても問題ありません。ルールを守り、期待値の高いトレードを繰り返して合格を目指してください。
当記事の全ての内容及び著作権、知的財産権は著者のものであり、当記事全ての内容はいかなる場合においても転載、複製、第三者への譲渡及び第三者への閲覧を禁じます。
2024/7/19に有料記事「ローソク足1本完結トレード」の内容を追記。ver1.1にアップグレードしました。そのため価格も上昇します。
2024/9/17に有料記事「戦トレードの考え方」の内容を追記。ver1.2にアップグレードしました。タイムセール終了後価格は上昇します。
2024/12/16に筆者が利用しているシグナルの1つを追記。ver1.4へとアップグレードしました。タイムセール後価格は上昇します。
他の有料記事をまとめている「プロップトレーダーの手引き書」に有料記事の内容は全て記載されています。料金は割高ですが、今後投稿予定の有料記事を全て掲載するので、長期的に見ると手引き書の方がお得です。
筆者の使っているトレード手法
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?