【雑穀ちょい足しレシピ】もち麦の鶏そぼろのきんぴら
ごぼうが好きです。
ささがきにするのは、少しめんどうですが、ピーラーを使えば案外すぐにできるので、千切りしたくないときに作るレシピです。
きんぴらごぼうもいいけど、きんぴらにするときは包丁で千切りにしたいというこだわりがあるので、ピーラーを使うときは、鶏そぼろと一緒に炒め煮にします。
プチプチとした食感が楽しいもち麦も一緒にいれています。もち麦を入れると調味料をもち麦が吸い込んでくれるので、少ない調味料でもいい感じに仕上がります。
最近は、もち麦の商品がたくさん発売されているので、だいぶ身近な存在になってきたのではないでしょうか。
もち麦といえば、やっぱり食物繊維が注目ですね。食物繊維の中でも特に、水溶性食物繊維が豊富なのが特徴です。
今回は、不溶性食物繊維が豊富なごぼうと組み合わせて、さらに食物繊維を強化。
ごぼうは、歯ごたえがあり、しっかりと噛むことができるので、いいことずくめ。作り置きもできるので、副菜として常備しておくのもおすすめです。
■もち麦と鶏そぼろのきんぴら
【材料】2人分
ごぼう……1/2本 (約30㎝、100gくらい)
鶏ひき肉……30g
もち麦……30g(茹でたもの大さじ3くらい)
酒……大さじ2
醤油……大さじ1/2
ごま油……小さじ1
【下準備】
・もち麦をたっぷりの沸騰したお湯で、約12分茹でる。
【作り方】
1.ごぼうをピーラーで笹がきにする。
2.フライパンにごま油を入れ、鶏ひき肉を炒める。
3.鶏ひき肉の色が変わってきたら、ごぼうともち麦を加え軽く炒める。
4.酒を加え、炒め煮にし、水気がなくなったら醤油を入れる。
5.醤油が全体になじんだら、器に盛る。
【ポイント】
・最初から最後まで、中火くらいで落ち着いて炒めて大丈夫なレシピです。
余ったもち麦は、冷凍保存しておくと、ちょこちょこ使えて便利です。ご飯に混ぜて食べるのが苦手な方は、ぜひ、おかずにちょい足ししてみてくださいね。