背泳ぎ(中級編)

前回、前々回のタイトルを変更しました。

今回は背泳ぎの中級編です。

より楽に(速く)泳ぐための内容を書いていきます。

前回の記事でも書きましたが、背泳ぎは平泳ぎの次にキックで進む泳ぎなので、まずはキックからいきます。

背泳ぎのキックを進むようになるための必要なポイントは

1 内股でキックする

2 ヒザ、足首を柔らかく使う

以上の2点です。

まず、人間の足の甲は小指に向かって斜めになっています。なので、内股にして足の甲をフラットな状態にする必要があります。

ただし、足首から先だけを内に向けても足の甲はフラットになりません。股関節から内に向けていかないと、足の甲はフラットにならないのでその点は気をつけてください。

2に関しては、バタ足と同じ理由になります。

(下記のリンクを参照ください)


次は手の動きです。

1 手は肩の延長線上に入れ「ない」

2 手は小指から入れ「ない」

です。

1も2も教科書通りの泳ぎ方からは外れてしまいますが、どちらも楽に(速く)泳ぐためには、試していただきたいことなので、詳しく説明していきます。

1に関しては、各自の肩の柔軟性に左右されるので、必ずではないのですが、肩の延長線上に手を入れて、そこから手を動かしていくためにはかなりの柔軟性が必要になります。肩の柔軟性が足りていない場合、かなり窮屈な動きになり、余計な力みにつながってしまいます。

また、例え肩の延長線上に手を入れることができても、そこから水をかくためには少し横方向に手を動かす必要があります。

この横方向に手を動かす動作は通称「キャッチ」と呼ばれる動きになるのですが、どっちみち横方向に動かさなければならないなら、最初から(キャッチ」する位置に手を入れた方が効率が良くないですか?という理屈です。

2に関しても同じような理由です。

小指から入れる理由は、手のひらで水をかくためには、小指が下側に向いている必要があるからです。

しかし、人間のカラダは手がカラダの前側にある状態で、小指を頭の方向に向けるようにできていません。皆さんは気をつけで立っている時に、小指は背中側を向いていませんか?

手を頭の上に持っていく時、もしくは手が水の中に入ってから、のどちらかのタイミングで手のひらの向きを一度変える必要があります。

後者の手が水の中に入ってから手のひらの向きを変えた方が、人間のカラダの構造からすると自然な形になるので、「小指から手を入れない」のが良いと思います。


以上が背泳ぎを楽に(速く)泳ぐポイントになります。

今回の内容はキック、手の動きを人間のカラダの構造に合わせて動かすようにしていく!という内容です。これをやることで故障の予防にも繋がりますので、ぜひ参考にしてみてください。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?