見出し画像

子どもでもわかる「原因・結果の法則」⁉️芥川龍之介の『蜘蛛の糸』①

いつも私の記事をご覧くださり、ありがとうございます!

この度、定期購読マガジン「仲川光🌸文学入門①近代文学」、第三回目の記事を公開させていただきます!


この記事がいいな!と思った方、続きが読みたいと思った方は、ぜひ定期購読マガジンの方をご検討くださいね。↓↓

※単体の有料記事だと250円。
※定期購読マガジンですと1ヵ月980円。(約8記事分)
※単体記事で8記事買うと2000円になるため、継続購読であれば、圧倒的に定期購読マガジンがお得です🌸



第2作目は、芥川龍之介の代表作、『蜘蛛の糸』を取り上げます。

『蜘蛛の糸』は芥川龍之介が手がけた初の児童文学作品で、仏性説話をモチーフに描かれています。

筆者は、小学校の図書館で『蜘蛛の糸』を読んだことを覚えています♪

このお話は、小学生か、伝え方によってはもっと幼い頃から、「原因・結果の法則」を簡潔に学ぶことができる傑作です。

あまりにも有名すぎる『蜘蛛の糸』ですが、日本人であれば、教養としてぜひ知っておきたい説話ですので、芥川作品の第一回目として、謹んでご紹介させていただきます。


※定期購読マガジンが軌道に乗り始め、一回の記事量を読みやすくするため、ここからは一つの作品を「あらすじ・解説①・解説②」の三部構成でご紹介していこうかと思います。

何卒ご了承お願い致します。

今回は、『蜘蛛の糸』第一回目。
どこよりも分かりやすく、簡単にあらすじポイントを学んでいきましょう!



芥川龍之介「蜘蛛の糸」

お釈迦様の慈悲と人間のエゴ――極限状態の人間心理を暴いた日本最高峰の短編。


芥川龍之介(1892~1927)

東京府(東京都)生まれ。
東京帝国大学(現東京大学)文学部英文科卒。在学中に短編『鼻』を執筆し、夏目漱石に絶賛される。
大学卒業後、英語教師を経て作家となる。
古典を題材とした短編小説が多い。
三十歳前後から体調を崩しがちになり、三十五歳で睡眠薬自殺。
死後、友人の菊池寛によって芥川賞が設立される。
以降、芥川賞は純文学系の新人作家の登竜門となる。
代表作品:『杜子春』『羅生門』『トロッコ』『河童』など。


【書き出し】

ある日のことでございます。
お釈迦様は極楽の蓮池のふちを、
独りでぶらぶらお歩きになっていらっしゃいました。
池の中に咲いている蓮の花は、みんな玉のようにまっ白で、
そのまん中にある金色の蕊(ずい)からは、
なんとも言えないよい匂いが、絶え間なくあたりへ溢れております。
極楽はちょうど朝なのでございましょう。



〈あらすじ〉

ある日、お釈迦様は、極楽の蓮池のふちを独りでぶらぶら歩いていらっしゃいました。

やがてお釈迦様はその池のふちに佇まれて、ふと下の様子をご覧になりました。

この極楽の蓮池の下はちょうど地獄の底に当たっており、三途の川や針の山の景色がはっきりと見えます。


そこに犍陀多(かんだた)という男が一人、ほかの罪人と一緒に蠢いているのが、お釈迦さまの御目に止まりました。

この犍陀多という男は、人殺しや放火の悪事を働いた大泥棒。

それでも、たった一つだけ、善い事をしていました。


ここから先は

1,501字

¥ 250

この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?