
「バレンタイン大戦争💖」 #20字小説+育児日記
どうして男の子しかチョコをもらえないの?
【完】(20字)
#20字小説
本稿は、「#20字小説」の作品です。
「20文字で小説を書く」というルールに沿って仕上げました。
【育児日記】

バレンタインの風は子供たちの間にも吹いています。
3歳だろうが5歳だろうが、避けて通れないのが人付き合いというもの。
バレンタイン行事では、「誰が誰に何をあげたか」、「自分は何人からチョコをもらったか」などが明らかになり、ちょっとずつ個人差があることを気にしはじめるものです。
我が家の子供たちは、幼稚園にてバレンタインの洗礼を受けました。
息子は果たして、バレンタインチョコをもらえたのだろうか?
そんなことを考えながら、私は幼稚園にお迎えにいきました。
すると、幼稚園から出て来た息子は、嬉しそうにホクホクした表情をしているではありませんか。
「Iちゃんから、チョコクッキーもらえたの!」
どうやら同じクラスの女の子から、ハート型のバレンタインクッキーをもらったようです。
満面の笑みの息子を見て、自然と私も嬉しい気持ちになります。
「良かったね」
バレンタインの収穫があったことを喜んでいると……
「うぇ~~ん!!」
意外なところから泣き声が……。
なんと、息子の後に幼稚園から出て来た娘が泣いているではありませんか。
驚いた私が、「どうしたの?」と聞くと、彼女は兄のもらったチョコクッキーを指差しています。
「なんで今日、お兄ちゃんしかチョコをもらえないんだよぉ💦」
どうやら娘は、「自分がお友達から何ももらえず、兄のみがチョコをもらえる」現象が理解できず、本格的に嘆いているご様子なのです。
たしかに「バレンタインは女の子が男の子にチョコをあげるもの」というカルチャーは、一体誰が決めたのでしょう。
もちろん、幼稚園レベルでは男の子・女の子問わずにお菓子を渡し合うこともありますが、男の子の分しかチョコを用意していない女の子もいますよね。
娘には、「女の子が男の子からお菓子をもらえるホワイトデーもあるんだよ」と伝えてみたのですが、全くその概念は通用せず。
「ダメ!今日ほしいの!」
帰り道でおいおい泣いています。
「おにいちゃん、ちょっとNちゃんに分けられる?」
と聞いたものの、兄は
「ダメ!これはTちゃん(自分)がIちゃんからもらったの!」
と断ります。
「ずるいよぉ~~!!」
妹の泣き声はますます大きくなるばかり。
可哀想になった私は、少し甘めな提案をしてしまいました。
「じゃあ、Nちゃん(娘)がチョコをもらえなかった分、今日はおうち帰ってからチョコアイス食べようね」
すると、すかさず、息子が乱入!
「え!チョコアイス?Tちゃん(自分)も食べる!」
もちろん娘も、
「なんでお兄ちゃんはチョコもあるのに!ずるい!」
と応戦。
「チョコとチョコアイスは違うの!」
「ダメ!アイスはチョコ食べれなかったNちゃんだけなの!」
と不毛な戦いが続きます……。
(なぜ、個別にこっそりとアイスの話をできなかったのだろう……)
と母としての未熟さも自覚しつつ、私は次のような提案をしました。
「分かった!Nちゃんはアイスを一個食べる。Tちゃんもアイスを食べていいけど、ママと半分こね」
すると、Nちゃんからは「OK」をもらえたものの、Tちゃんは「ダメ!」とな。
もういいや、なぜこの人たちは譲れないのだろう……と疲れつつ、帰宅後には二人ともにチョコアイスを1本ずつ与えました。
そして、一心不乱に食べ始める二人。
彼らのアイスを、すかさず「ママにも分けて」と食べて減らしまくることで、一日のお菓子の総量を減らしていきました……。
その間も、ママに食べられたアイスの量が、自分の方が多いとか、相手の方が多いとか、二人は指摘し放題……。
もうええわ、ええ加減にせい!ということで、とりあえず夕食のカレーを残さない約束をさせて、バレンタイン大戦争は幕を閉じました。
お互いにゆずらない不毛なバレンタイン大戦争。
来年は少しでも譲り合える二人に成長してほしいものです。
くだらない育児日記でしたが、ご覧下さり誠にありがとうございました🌟
自己紹介とサイトマップはこちらです🎶↓↓