コミュニティガーデンで野菜作り
ご無沙汰してしまいました。
最近はどんなことをしていたかというと、自分の住んでいるところから車で 2〜3 分ほど離れたところにあるコミュニティガーデンで、野菜を作ったりしています。
Weee! を使えばたいていの野菜は手に入るんですが、やっぱりないものもある。そして、車で 30 分くらいのところに、日本のものが買えるスーパーはあるんだけれど、ベイエリアに住んでいたころほどは頻繁に行けない。ちょこっとこれが欲しい!って時に不便。
このコミュニティガーデンの脇を車で通るたびに、自分で作るっていう選択肢もあるよね、と思ってはいたのです。何より、体を動かすいい機会になるな、というのもあります。
ということで、育てているのは、大根、大豆(枝豆で食べたい!)、小松菜、水菜、そら豆、オクラなど。すでに芽が出ていて、というか、けっこういい感じで育っており、小松菜、水菜あたりはもうすぐ食べられるのではないかな。
ちょっと遅れてきゅうり、なす、ピーマンの種も蒔きましたが、どうなることやら。
それにしても、雑草の生命力というものには感心します。水やりにいったときに取り除くのですが、数日後に見に行ったら全く何事もなかったかのようにまた雑草が生えている…。
最初は、どれが育ててる野菜の芽で、どれが雑草なのか分からなかったのですが、雑草の種類は限られているようで、今は取り除いて良いのはどの芽か、だいたい分かるようになりました(笑)。
農家さんって、大変だな!って実感しました。ありがとうございます。