![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/114556524/rectangle_large_type_2_944af6c3ab5e1484abd164fa516d02e1.jpeg?width=1200)
キッチン改装-冷蔵庫前棚製作-
かなり久しぶりのキッチン改装。
記事としては約2年ぶり。(その時の記事はこちら)
その間にも細かいことはやっていた気もしますがちゃんと何かを作ったりはしてなかったということかなと思います。
![](https://assets.st-note.com/img/1693143433966-VfLNAjsgGs.jpg?width=1200)
今回の設計図的メモ。
妻がiPadで書いたもの。
メモの中の左の写真は棚を作る前の写真にいろいろ書き込んでるやつですね。
![](https://assets.st-note.com/img/1693143505761-S28Ur6WDIe.jpg?width=1200)
木材をホームセンターで購入、カットもしてもらって細かいところだけ自分でやろうと思っていたんですが、家に着いて実際に設置場所でパーツを仮組みしたらミス発覚。
結局ほとんどのパーツを家で切ることにしました。
うちはいつも大きい板(1820×910)で買って端材を持ち帰るので端材で足りました。
![](https://assets.st-note.com/img/1693143753065-wODyoze4Nr.jpg?width=1200)
長くてまっすぐなところは丸ノコで切ります。
ちなみにうちで使ってる丸ノコはこちら。(うちのは古いので表記はリョービだけど製品は同じもの)
安いけど全然問題なく使えます。
刃も買ってから替えてないけど普通に切る分には問題ない。
![](https://assets.st-note.com/img/1693143972456-wvMWm4byky.jpg?width=1200)
切ったら塗装。
いつものポアーステインのオリーブ。
Amazonだとこちら。
![](https://assets.st-note.com/img/1693144158829-tHkKmJ8sa8.jpg?width=1200)
棚の横板は今回ワンバイ材をつなげて使いました。
こういう時いつもはダボを使ってましたが今回はタイトボンドを使用。
こちら。
つけてクランプで固定(大きいクランプが1つしかなかったので車に積んでるラッシングベルトで固定してみた)しておくだけで強力に接着してほぼ1枚の板として使える。
タイトボンドが便利だったので今後は大きいクランプももうちょっと揃えておこうと思いました。
![](https://assets.st-note.com/img/1693144433393-SlZ5igxHSU.jpg?width=1200)
ボンドが乾いたら組んでいきます。
写真ではわかりづらいかもしれませんが、天板と棚板を柱や壁の凹凸に合わせて切り欠いてます。
ちょっと大きめにパーツを切っておいて設置場所にあてがいながら採寸、加工(切ったり削ったり)を繰り返してなんとか収まるようにできました。
写真がありませんが細かいところは手鋸、ノミ、鉋を使用。
動画ではこういう作業をよく見てますが、細かい切り欠きを自分でやるのはほぼ初めて(ノミを使うのは特に)だったので苦労しましたがなんとかなってよかったです。
![](https://assets.st-note.com/img/1693144841884-yvGWUtsFox.jpg?width=1200)
組み終わり。
後で背板をつけるかもしれませんがとりあえず完成。
細かいところはまだまだですがそれなりにやりたいことができたし以前よりは技術も上がってる気がしてなかなか楽しかったです。
最近はあまりDIYもできてなかったですが、作りたいものはたくさんあるので時間見つけてやっていきたいと思います。
というわけで今日はここまで。
いいなと思ったら応援しよう!
![NAKADA Shugo](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/16803753/profile_a5a849651c824f3f1a11aedbfbff7b97.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)