見出し画像

「魂を見る」をしていると感じる人 「きく」ことの形

コーチングと私を育むを両立させようとしているなほです。
有償でコーチングを提供するに挑戦中です。

本を読んでいて、

魂を見る

という言葉に出会いました。
かみ砕くと、人の話を聴くを拡大する、深めた話です。

傾聴という技術、言葉がありますが普段人の話をどれだけ聴いていますか?
聴こうとしていますか?
聴くよりも話す方に気をとられているなあと思いますか?

📖『利他•ケア•傷の倫理学「私」を生き直すための哲学』近内 悠太著 で出会いました。

魂を見るは、河合隼雄さんの本から引かれていて、孫引きになるのでここでは近内さんの上記の本から引用します。

哲学よりなので、すこーし読みづらさはありますが、面白いです!
「ケア」「利他」「倫理」のどれもが私の中で今アンテナの立っている言葉です。

「魂を見る」とは、その人にいかなる劇もいっさい期待することなく、その人と向き合う、ということではないでしょうか。

p156

を読んで、あの人とあの人だ!
と思い浮かんだ人がいました。

凪いでる海のような人とマイコーチです。
2人とも大好きです。

魂を見るように私と接してくれる人が私の周りにいることにまず感謝。
しかも2人!恵まれています。

ずっとそんな接し方をしている訳ではなく、対話を意識した時間にそういう感じだ、というのが近いです。

私、この2人に共通点があるって思っていませんでした。

が、「魂を見る」っていう言葉になると2人にぴったりだと思いました。
不思議。

何が共通点なのか?好奇心が湧くので、考えます!
コーチングマインドを持ち、
「きく」をこえようとしている
静けさを感じる一面がある


コーチである

コーチであるというのが言えそうです。
コーチングマインドを持つ人。
人の話を「聴く」ということに対して、他の人よりも経験値もあるし、繊細にしていると思います。
相手を分かろうとする深度が違うのではないかと推察します。

「きく」を越える

「きく」を越えることをしようとしている、しているのが最大の共通点だと思いました!

この感じ、伝わるかしら?
言葉で説明する世界には限界があって、感覚です。感じようとしているがより近いです。

言葉として相手の言葉を受けとるのはもちろんだけど、
それよりももっと深い所だったり、まさに魂の声のようなものをきいている2人。

方法は違うけれど、本質的な所、近づこうとしている所は同じなんじゃないかな?と思います。
アプローチが違うから、2人に共通点があるって私の中で理解できていなかっただけなんだなと思いました。

うん、私の中でめちゃくちゃすっきりした。
つながった。
言葉にすると、「きく」を越えているになる。
雰囲気、表情を捉えるよりも、もっと深い所を感じている。

静けさを感じさせる

印象は、凪いでる海のような人は、ほんとにこの言葉のような感じを私は持っていて、別のnoteに書いたような印象を持ちました。

マイコーチは、あたたかさを感じます。
あたたかい木漏れ日とか、日だまりという印象。何だろう、そこにあって明るさもあたたかさも感じるし、感じられるけれど、手で掴めるかというと光は掴めない。
そういう所が静けさなのかなぁと思います。
静けさというよりも気配はあるけど、存在感が周りと溶け合う感じかなぁ。

2人ともどこか静かな感じが共通点かも。
騒がしさはなくて、音がない感じ。
人がいない自然の風景。

常にそうだという訳ではなくて、「静けさ」を感じさせる一面があるという感じです。

「凪いでる」は、静けさと強く結びつくし、もっと言うと夜明け前位の時間帯の海をイメージします。朝日が射し込んできてるけど、まだ夜の暗さもある時の凪いでる海。昼間の快晴の海ではない。

お2人とも明るさや賑やかさを感じることもあります。

人としてのあり方に関係がありそうです。
私は自分のことを主張が強いと思っていて、お2人にはそれがない。

見た目

意外とある、共通点。

これは、見た目なので何とも言えないけれど2人とも同じ髪の色。
面白い。
なぜ、この色なのか?聞いてみたくなりました。

意味があるのかなぁ?あるよね、多分。
何となくで選ぶ色ではないと思います。

だから意図がありそうだなぁ、と思います。

気になる…。

(12/3追記 
聞けそうと思ったので、凪いでる海のような人に聞いたら気に入っているかららしい。それはそうだけど、、、きっかけを尋ねると、変わるタイミングでばっさり髪を切った時にブリーチしたら黒より似合うねとなったらしい。髪の毛を手放すことは変化したい時に起こす行動として多いのかも。私もショートカットにしたのは変わりたかったから。思い切って染めちゃおうかな…)

(12/15追記 
マイコーチに聞いてみた。きっかけは留学。そして、今は舐められないように、また髪色で認識してもらえるし、経済的にも○だから、らしい。共通点を見出だそうとすると変わるタイミングで染めてて、今の自分にフィットしているということかな、と思いました!)

最近の私は、色にまつわることを考えることが多いかもしれません。

白を着る、スカイブルー。

スカイブルーは、来年のテーマカラーに決めました。
来年の手帳(ピンク色)にあった質問が、テーマカラー何にする?だったので、星占いで書かれてたテーマカラーをそのままもらいました!

まとめ

共通点、そんなにはなかったですが違うように見えていた2人が実は表面的にそう映っていただけで、本質的には同じ所を見ようとしている感じようとしている、相手を理解しようとしているんだな、とつながったのが私の中で面白い体験でした。

魂の声をきく、きいてもらっていた

を発見させてもらったとも思います。
読書最高だし、お2人と出会えたことに感謝だわーの気持ち。

幸せがやっぱり向こうからやってくる。

▼ただいまコーチングモニターセッションを受けて下さる方を募集しています(2024年11月)。あと3人出会えると嬉しいです!
ご興味を持たれましたら、ぜひこちらのnoteもチェックして下さると嬉しいです。

この記事が面白かった、参考になったと思ったら、ぜひ「スキ」ボタン(ログインなしでも押せます)、「コメント」「フォロー」をよろしくお願いします!
note執筆の励みになります。

いいなと思ったら応援しよう!

なほ|ライフコーチ 好奇心がコンパス
よろしければ、サポートお願いします。頂いたサポートは、おいしい紅茶で自分を癒すことに使います。

この記事が参加している募集