![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/120847477/rectangle_large_type_2_4b5967b6e2cd763cfbcdc0ca933fb1bf.png?width=1200)
記憶にも無いトラウマ
![](https://assets.st-note.com/img/1699153988537-7pTpNwv9m1.png?width=1200)
{2021.06.13の記事}
私には
『誰も私のことなんて理解してくれない、私の理解者なんていない。』というインナーチャイルドが居ます。
(居ました?)
この原因を思い出そうとしても、ハッキリした事件・要因がわかりませんでした。
ところが、ふとお風呂に浸かっていたときに
『これか…?』と思い浮かんだ記憶がありました。
何故自分が泣いているのか、機嫌が悪いのかまでは全く思い出せないのですが、自分が大泣きしているとても幼い頃の自分を思い出したのです。
その頃は上手に説明ができる程言葉も知らなかったので、とにかく泣くしかありませんでした。
しかも、子供なので、自分の機嫌を自分で取る、ということも難しくとにかく長い時間大泣きしていたように思います。
当然、周りの大人(家族)は
『うるさいなぁ。』といった感じで、私が何故泣いているのか聞くものの上手く聞き出せず、挙げ句の果てにくすぐったり、違うことで気を逸らそうとして無理矢理私を笑わせようとしてきました。
こうなってしまえば、
『私が折れるしか無いな。』と、なるので[釈然としないまま泣き止む]という経験が浮かんできたのです。
子供の頃の自分がテレパシーを送ってきたような感覚で、この頃の私はまだ言葉で上手く表現できないようです。
とにかく泣いているのに、
『分かってくれないし、誤魔化そうとされてる。』という悲しみの気持ちが強く飛んできました。
大人って、そういうとこありますよね。
自分に都合が悪い(この場合だと、泣いてる子供の原因を突き止めて、受け止めてあげようとしてあげられない)ことが起こると誤魔化そうとするという、ずるいところ。
対大人であれば、そういう感じでフワッと避けるケースもたまにあるのでしょうけど、対子供だと、かなり心に傷が残るもんなんだなぁ…
と、実感しました。
私は普段ファミリー系YouTuberの動画に
興味は無いのですが、あるとき、おすすめ動画に上がってきたことがありました。
子供がギャン泣きしているのをお父さんがなだめる
といった内容のものだったと思います。(ちゃんと見ていないので詳しいことはあまり分かりません。)
この動画のサムネなどを見ただけで私はゾッとしました。
子供の顔はモザイクもかかっていないし、生活を丸々撮影しているような(特設の撮影場を設けているというより、ただのホームビデオみたいな感じ)日常を撮影したような動画でした。
私もその動画内の子共位のときに大泣きしていると、心のどこかで
『大泣きしている自分、情けないな。』って感情を持ってたんですよね。子供ながらに。
それを[ネット上で多くの人の前で醜態を晒される]しかも、大泣きしている自分に対してではなく[泣いてる子供をあやすという流れを"撮影する"という行動に注力している親]を見ている子供の気持ち
考えただけで、
『辛い!』となりました。
その子が私みたいに考え込まない、強いタイプの子であることを祈ります。
『恐らく多少なりとも心に傷は負うのではないか…?』と心配は残りますが、いずれその子が乗り越えられること、お祈り申し上げます。
私は、大人って結構子供のことを
『子供だから。』って、適当な扱いしているように感じながら生きてきた人間なので、正直スレてると自分でも思ってます。
だから、私個人の意見は少々大袈裟な節もあるとも思います。
ですが【大泣きしている子供】を適当に誤魔化そうとすると、その傷はしっかり残りますよ!
と訴えたいです。
確かに対した傷ではないかもしれませんが、人に心を許せない、窮屈な思いをするようになるという可能性はあります。
偉そうなことが言えた立場では無いのですが、子供がギャン泣きしている理由が分からないときは【理由を分かろうとする姿勢】を見せたり、誤魔化すのではなく【受け止めてあげる姿勢】も見せてあげて欲しいな、と思いました。
私に限らず、人に心を開くことができない人は、もしかするとそういう幼少期の経験がトリガーになっているのかもしれません。
その記憶はあまりにも幼い頃なので、自分で思い出すのも難しいことも大いにあると思います。
この話をきっかけに何となく[子供の頃の寂しい経験]に気付ける人が1人でも増えると良いな、と思ってこの話を書きました。
インナーチャイルドの浄化に向き合っている仲間たちへ
しんどいけど一緒に頑張ろう!