マガジンのカバー画像

ほのぼのサイエンス

95
科学や自然、心理学などが思いのほか学べるよ。シジュウカラや粘菌などの研究紹介や、しいたけを育てたりAIと話したりするようなあんまりサイエンスでもない話までいろいろあるよ。
運営しているクリエイター

2024年9月の記事一覧

【4コマ】近年噂のすごいAIはディープラーニング #253

AIと、ディープラーニングについてです “AI”とは、実は明確な定義がないので 広く言葉が使…

【4コマ】イグノーベル賞の腸換気法を解説[最新研究] #237

東京医科歯科大の武部貴則教授らのグループが イグノーベル賞の「生理学賞」を受賞しました。 …

【4コマ】腸内フローラが違えば相性のいいヨーグルトも違う #230

「おなかの調子がよくなる本(詳細は文末)」 の著者、慶應大学の福田真嗣先生による “自分に…

【4コマ】腸内環境を整えるには日本食が最適だった #229

前回に引き続き腸内環境のお話です 前回に引き続き 「おなかの調子がよくなる本(詳細は文末…

【4コマ】楽して痩せる未来も近い? #228

前回に引き続き腸内フローラのお話です 腸内フローラの廃棄物(便)も出てくるので ご了承くださ…

【4コマ】暗記パンが実現しそうな話 #227

この研究が進めば 暗記パンも夢じゃないなと思いました🍞 ドラえもんの暗記パンはパンをノー…

【4コマ】食べ物が合わないのは腸内フローラが違うから #226

前回に引き続き「おなかの調子がよくなる本(詳細は文末)」 を参考に腸内フローラのお話です 日本人でも海外で お腹を壊す人と壊さない人がいるけど 腸内フローラの違いなんですね いつか研究が発展して、 海外(インドとかタイとか)に行く前に 「これを飲めば現地で下痢にならないよ」 っていう薬とかヨーグルトとかが できたらいいなと思いました 本4コマは下記の書籍を参考にしています おなかの調子がよくなる本 福田真嗣著 KKベストセラーズ また、書籍内でも紹介されている アジ

【4コマ】腸元過ぎればツラさを忘れる #225

わたしはどうしてもって時は腕や手をつねります お腹より先に脳に痛みの信号が届くんだとか (…