マガジンのカバー画像

ほのぼのサイエンス

91
科学や自然、心理学などが思いのほか学べるよ。シジュウカラや粘菌などの研究紹介や、しいたけを育てたりAIと話したりするようなあんまりサイエンスでもない話までいろいろあるよ。
運営しているクリエイター

記事一覧

【4コマ】プラナリアで驚いたこと #391

「絵のまんまだった」って、これも絵じゃん という漫画ではここまでが限界で(^^; ぜひ本物のプ…

【4コマ】ハトは絵の美しさがわかるか③ #382

前回のつづきです ※ 本4コマはあくまで独自にまとめたものであり  独自の解釈を含む恐れが…

【4コマ】ハトは絵の美しさがわかるか② #381

前回のつづきです 細かい補足ですが、 マンガ内で表現している「上手い児童画」は 実際の児童…

【4コマ】ハトは絵の美しさがわかるか① #380

前回までハトは画風の違いがわかるかを 渡辺茂先生の文献を参考に紹介していきました。  今…

【4コマ】ハトは画風の違いがわかる⑤ #379

前回の続きです さて、前回までの実験から 鳥展でも解説されていた西洋画と日本画を 見分ける…

【4コマ】ハトは画風の違いがわかる④ #378

前回のつづきです 白黒でも輪郭をぼかしても見分けられました。 もう少し難しくしてみます。 …

【4コマ】ハトは画風の違いがわかる③ #377

前回の続きです ※ 本4コマはあくまで独自にまとめたものであり  独自の解釈を含む恐れがあることご容赦ください。  詳細をご覧になりたい方は下記の文献を  ご参考ください。 参考文献 あなたの中の動物たち 教育評論社 渡辺茂  https://www.kyohyo.co.jp/publication/detail.html?id=135 鳥脳力 小さな頭に秘められた驚異の能力  化学同人 渡辺茂 お読みいただきありがとうございます

【4コマ】ハトは画風の違いがわかる② #376

前回の続きです ※ 本4コマはあくまで独自にまとめたものであり  独自の解釈を含む恐れがあ…

【4コマ】ハトは画風の違いがわかる① #375

以前、鳥展(東京国立博物館、2/24まで開催中)で 見たハトについての紹介が面白かったので 記事…

【4コマ】2024ふりかえり⑨ 紅葉のしくみ

今回は紅葉のしくみについてです ※ふりかえりでは本日4コマとは別に、  今年のよく読まれて…

【4コマ】2024ふりかえり⑦ AI

今回はAI(ChatGPTやディープラーニング)関するお話集 ※ふりかえりでは本日4コマとは別に…

【4コマ】2024ふりかえり⑤ 粘菌

今日は粘菌(変形菌、真正粘菌、slime molds)についてのお話 アメーバのような単細胞生物な…

【4コマ】液体窒素について驚いたこと #330

お読みいただきありがとうございます(^^)

【4コマ】鳩が絵の先生になりそうだった話 #328

前回のお話では 現在開催中の鳥展の内容を一つ紹介、 鳩が絵画を見分けるというものでした 前回の話の元となる文献を探したところ 鳥展の図録の引用文献一覧の中に 渡辺茂先生の1988年の鳩に関する論文があったため 今回は渡辺茂先生の記事を参考にお話を描きました 参考記事 上手い絵と下手な絵を識別させる実験で 絵とは全体のイメージが大事という結論になったのは これは私の解釈ですが、 鳩は絵をバラバラにしても識別できるはずが 上手い絵・下手な絵の場合はできなくなってしまった そ