![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/154844901/rectangle_large_type_2_4c266016278f8e4c8802d5320cd87e4a.jpeg?width=1200)
右脚が痛い
足の小趾側から
お尻の辺りまで
何だか重怠くって痛いんだと
外反母趾だから?
立ちっぱなしだから?
![](https://assets.st-note.com/img/1726707705-kZ5BKayUYouHREpl8giIXNJq.jpg?width=1200)
股の付け根の両脇を触ってください
大腿骨の出っ張ってる処が
大転子という部分です
右だけ出っ張ってるのが判りますか?
股関節がズレてるんですね
筋肉や靱帯というのは
関節が正しい位置にあるときでもうギリギリ
じゃないと
ユルユルだったら外れちゃいますし
キツキツだったら動けませんからね
だから
少しズレるだけで
もうパッツンパッツンになっちゃうんで
痛いんです
今は特に季節の変わり目で
あなたも
左側の骨盤は締まってきていますが
右が開いたまま
ちょっと閊えてる感じもありますから
それも原因のひとつかも
![](https://assets.st-note.com/img/1726707932-vSg2tEYwABDqCLlVJ1oTh6ZW.jpg?width=1200)
右の鼠径部は
大腸が上行きになる一番溜まりやすい処で
この重さが骨盤の動きを阻害してます
![](https://assets.st-note.com/img/1726708027-nGWHPl4StBJZksu3VgIEOR7a.jpg?width=1200)
その骨盤の歪みが股関節をズラしてますので
上行結腸の重さを抜いて
ズレを調整して
また触ってみてもらうと
「出っ張りが無くなった」
ということになります
これを
腸の重さを抜かずに股関節だけ調整しても
「すぐに戻っちゃう」
その通り!
![](https://assets.st-note.com/img/1726708163-YKvNxzickTByuLp5ZFsQRI1g.jpg)
外反母趾は
立ち方が悪く
足底の腱がズレちゃってるせいなので
股関節からズレを調整して
踵から足底の調整しないと
やっぱりダメなんですよと
足底の張りも無くなりましたので
立ってみてください
「足が軽い」「やわらかい」
後は立ち方ですね
この立ち方で
肩を上から押し込むと
からだが非常に安定して
ビクともしません
でも
フツーに立ってみてください
それで上から押すと
からだが崩れます
からだは不安定だから安定し
安定しようとすると不安定になるんです
この立ち方を意識していただけば
代謝も上がり
からだの移行もスムーズに行きますから
ちゃんと冬を迎えるからだになります
#伊豆 #富士 #静岡 #山梨 #神奈川 #からはだふくらか
・全身及び内臓の深部バランス調整
・血流の回復から改善、血流の歪みの修正、修復誘導までの対応
最後までお付き合いいただき
ありがとうございます
以下の有料部は
単なるご挨拶だけとなっています
もし良いなと思っていただけましたら
お気持ち頂戴いただけたら嬉しいなと
ライブなどの投げ銭みたいなものと
お気軽にお考えください
ここから先は
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?