マガジンのカバー画像

家事ノート

79
家事の記録や、アイディア、ヒントをまとめています
もしこの記事を購入したい方がいらっしゃったら、記事単体ではなくマガジンを購入されることをオススメし…
¥100
運営しているクリエイター

2019年11月の記事一覧

金曜日の夜に気合いを入れる理由|家事ノート

1週間、お疲れ様でした。 週末はゆっくりくつろぎモードの方も多いかもしれません。 私は、金曜日の夜から土日にかけて1番気合いを入れます。 ワンオペ育児、前夜我が家は土日が私のワンオペ育児です。 なので、金曜日の夜(土曜日の朝?)に気合いを入れて家事を進めます。 土日の昼間は子どもを優先します。 土日の夜は疲れて家事ができないリスクがあります。 金曜日の夜が勝負!です。 金曜日って、1週間終わった〜!って気が緩むタイミングだと思うのですが。 もうずっと、世間の

¥100

家事のモチベーションを上げるブログ|家事ノート

先日、家事のモチベーションを上げる動画をご紹介しましたが、YouTubeを見始めたのは最近です。 もともとはブログをよく読んでいました。 好きなブログ有名なブロガーの方って本も出してるんですけど、私は本よりブログを遡って読む方が好きです。 ブログを読むと時間の移り変わりを感じられます。 昔は違う収納だったけど今はこう変わったとか、お子さんが成長すれば家事ルーティンが変わるとか。 好きなブログを見つけるとだいたい遡って全記事を読みます。 美しい暮らしのエッセンス↑お片

¥100

紙の通帳やめました。

今使っている口座をweb通帳にしました。 銀行に行くのが面倒くさいもうこれに尽きます…。記帳に行くのが面倒くさいです。 貴重な昼休みの時間を潰すか、貴重な土曜に子連れで行くか、どちらもハードだし時間がもったいないです。 私が働いている会社は給料明細も源泉徴収票もwebで発行されます。年末調整もweb上でやります。 特に不都合はないし、というかめちゃくちゃ便利なので、そういうのに慣れ親しんでいるというのはあります。 災害時にかさばる貴重品を持ち歩きたくない先日の台風の

¥100

苦手でもやらなきゃいけないことがある|家事ノート

「家事は得意な方がやっています」 夫婦での家事分担の記事を読んでいると、そういう夫婦を見かけます。 理想的でいいなぁとは思うのですが。 夫婦どちらも苦手な家事がある場合には、苦手でもやらざるを得ないですよね。 計算が苦手だけど家計管理をする我が家の家計管理は私が担っています。 夫は、家の総財産とか、今月すでに使った金額とか、給料とか、引き落としとか、そういうのを把握して管理しようとしません。 なので私がやっています。 でも、私は実は計算が苦手です。昔から、数学の

¥100

貯蓄用口座をやめました。|家事ノート

お金の管理方法で、「給料口座とは別に貯蓄用口座を持ちましょう」っていうのがあるじゃないですか。 私が初めて知ったのは10年前くらいなので、少なくともここ10年くらいはそういう風潮なんだと思います。 私も持っていました、貯蓄用口座。でも今日解約しました。 銀行に行くのが面倒くさい給料が入って、銀行に行って、お金を下ろして、別の銀行に行って、入金する…。 面倒くさいなーって思うようになりました。 子育てしながら仕事していると、昼休みの時間は本当に貴重です。ATMの長蛇の

¥100

給料日に家計管理スイッチを入れる|家事ノート

今日が給料日の人も多いのではないでしょうか。 我が家の家計管理我が家の家計管理はまだ定まっていません…。 夫のクレジットカードが家計簿アプリに対応していないのと(対応してるのもあったけどデータ取得できず実質未対応だった)、 夫が時短勤務で給料が少ないので、夫の顔を立てて支払いをさせると給料<<<引落し金額になることがネックになっています。 ポイントがお得なカードでも、管理できなければ意味がないですよね。

¥100

家事のモチベーションを上げる動画|家事ノート

家事のモチベーション維持ってどうしてますか? YouTubeのモーニングルーティン動画最近はずっとこの動画を見ています。 夜のルーティン動画、週末のルーティン動画もあります。 音楽がいいので、BGMとしても癒されます。

¥100

マガジン「家事ノート」はじめます

「家事ノート」というマガジンを始めます。 自分の家事や、アイディアやヒントを記録する記事を書いていこうと思います。 このマガジンを始める理由家事のルーチン化やToDoを管理したいとずっと思っていました。 ToDoリストはスマホのアプリに入っていますが、夫が使ってくれなかったっていう悲しい過去を思い出すので、あまり開かなくなりました。 でもやっぱり、書き出すことに意味があって。 書き出すぐらいなら今やればいいじゃんって思って動けるんですよね。 このマガジンをそういう

¥100