見出し画像

【中1数学】正負の数の加法と減法②

こんにちは、なぎさです。
前回は、正負の数の式の表し方について勉強しました。
今回はいよいよ計算の仕方です。


1. 足し算と引き算のやり方

教科書などでは、丁寧に、同じ符号の時、違う符号の時などと
場合分けして説明したりしていますが、
実用的には、イッキにまとめて覚えてしまった方がいいかなと思うので、
なぎさ流で説明しますね。

手順1) 式をシンプルにする (カッコをはずす、符号を合体)
手順2) 並んでいる数の
    符号が同じものは絶対値を足し算、
    符号が違うものは絶対値を引き算
手順3) 計算前の数字の絶対値が大きい方についていた符号をつける

これだけ言われてもなんのこっちゃですよね。。。
今から説明していきますね。

例として (-2)+(-1) の計算をする場合で説明しましょう。

まずは手順1。
式をシンプルにします。

(-2)+(-1)= -2-1

ですね。
これは前回説明した内容ですので、説明は省略します。
やり方がわからないかたは、こちらから。


続いて手順2。
-2-1 について、
「並んでいる数」というのは、 -2 と ー1 のことです。
-2の符号は「-」、-1の符号も「-」。 符号が同じですね。
符号が同じ場合は絶対値を足し算します。

-2の絶対値は「2」、-1の絶対値は「1」なので、
つまり「2」と「1」を足し算する。
  2+1=
ですね。


最後に手順3です。
手順3では、手順2で計算した結果に符号をつけます。

つける符号は、計算前の数字の絶対値が大きい方の符号。
今回の場合、計算前の数字はー2とー1なので、
絶対値はー2の方が大きい。
なので、つける符号は「-」になります。

ということで、手順2の計算結果「3」に「-」の符号をつけて、
答えは「-3」となります。

もう一度、計算の流れを振り返りましょう。

画像3


2. いろいろな符号の計算例

今度は符号が違う場合の例です。


例その1

画像3

例その2
   (+4)ー(+1)
  = +4-1    ・・・符号が違うから引き算
  = +3      ・・・4についている「+」の符号をつける
  = 3       ・・・「+」は省略出来る

例その3
   (ー10)ー(+8)
  = ー10ー8    ・・・符号が同じだから足し算
  = ー18      ・・・10についている「-」の符号をつける

こんな感じです。

まあ、符号が同じ場合は、どっちの数字の符号をつけても同じなんですけどね。統一した考え方として、とりあえず絶対値の大きい方の符号をつける、と覚えておきましょう。

3.まとめ

今回で加法と減法の説明は終わりです。
慣れるまでは、絶対値を足すのか引くのかとか、符号はどっちをつけるのか、迷いながらだと思いますが、繰り返し練習することで、自然とできるようになります。必ず。

では、今回はここまでです。



いいなと思ったら応援しよう!