
人にやさしくしたいなら
人はそれぞれ見えてる世界が違う。
人にはそれぞれの正義がある。
誰かにとっては正しいことも、
誰かにとっては正しくないこともある。
年を重ねたり、長い間同じ環境にいると、決めつけや思い込みが強くなる気がする。
そんなふうに思うことがあったので、今日のnoteに書いておこうと思います。
・・・
会社での話。
とある社員のミスで、下請けの会社にご迷惑をおかけした。先日、その下請け会社の方とお話することがあった。
その時に、ご迷惑をおかけした一件の話になった。その人曰く、ミスをした社員が休日に一人で謝りに来たと言っていた。上司は同行せず若手社員一人で謝りに行かせたことを咎めていた。
その話を聞いて、たしかにその通りだなと思った。その社員が起こしたミスだとしても、上司も一緒に同行するのが、上司の勤めではないのかと思った。それも休日に一人で行かせるなんて。
・・・
先日、ミスをして謝りに行った社員と話す機会があったので、その件について聞いてみた。
たしかに一人で謝りに行ったけど、行ったのは休日ではなかった。私の勤める会社はカレンダー通りの休みではない。土日も仕事がある。謝りに行ったのが日曜日だったので、休日だと思ったのだろう、という話になった。
さらに、話を聞いていると、その社員と上司で、ミスをした部分を直しに行ったと言っていた。それも休日に、2日かけて。
事実は、わからないものだなと思った。
なにも知らないのに、勝手な憶測や思い込み・決めつけで、誰かのことを悪く思うのは、よくないなと思った。
憶測や思いこみや決めつけが多いと、世界はどんどん冷たくなってしまう。
そうかもしれないし、
そうじゃないかもしれない。
そのくらいの心もちで捉えると、世界はもっとやさしくなるのではないかと思う。
事実は同じでも、人によって見え方も捉え方も違う。同じ景色を見たときに、この人から見えるのは青い景色でも、この人には赤く見える景色かもしれない。
それくらい、人それぞれ見えてる景色は違う。見ている景色は同じでも、立っている場所がそもそも全然違うのだから、そりゃ違う景色に見える。
今回で言うと、
下請けの会社の方から見える景色
ミスをしてしまった社員から見える景色
その社員の上司から見える景色
があった。
「この人がこう言っていたから」と、それだけが事実かのように語るのは良くないなと思った。
たとえそれが事実だとしても、そこには見えない理由や背景がある可能性があるからだ。人から嫌われるために生きている人なんていないと思うから。
そうかもしれないし、
そうじゃないかもしれない。
その事実に至るまでの理由や背景を想像することを「思いやり」と言うのかな。
そんな思いやりがある世界は、きっとやさしい世界なんだと思う。
* * * * * *
Kindle本、新刊公開!!📢
noteで書いた日々の記録を1冊の本にしました!
第1巻である本書は、私がnoteを書き始めた2022年の日々の記録となっております。
どこにでもある、ありふれた日々の暮らしだからこその、悩み・不安・焦り・楽しみ・笑い・喜びが詰まっています。「平凡な日常も悪くないよね」そう感じる瞬間があると嬉しいです!
▽Kindle Unlimitedで読み放題公開中!▽
いいなと思ったら応援しよう!
