![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/113004536/rectangle_large_type_2_2c93f9575fea4c72d80132f72bb933c8.png?width=1200)
アラフィフのスペイン語学習帖4
電車に乗るとパブロフの犬になる。
前回は牛になりたいと言っていたそばから、
今度は犬になるとか若干不安定な妙齢アラフィフです(笑)
そして続いています、NHKラジオ講座「まいにちスペイン語」。
ついに命令形と現在進行形が始まりました。
Estoy estudiando español.
これは現在進行形だから、ラジオ講座が続いているってのは
また別の表現になりそうですね。どうなんだろう?
ところで、いろんなことで「習慣化」という
課題に取り組んでいる方は
たくさんいらっしゃると思います。私もその一人。
習慣にできたらもっと何かすごい自分になれそうな気がして
もう何十年も挑戦してる。いわば「習慣化」挑戦のプロ。
コレコレ、いつもこれで失敗する。
「習慣化」
飽きっぽいのに必要以上に頑張ろうとする。
結局息切れして中途半端でフェイドアウト。
それで悩んで罪悪感を感じて...
精神衛生上よくないですね~。
楽しんでない。
今回のスペイン語学習は、実は少し違うんですよ。
アラフィフに突入して、
正直自分の残りの時間を意識するようなったことが
大きい。悲観的かもだけど、
あちこち体に不具合を感じ始めて「老い」も実感している。
たぶん、はつらつとした諸先輩方は
これを乗り越えていらっしゃるんだろうな。
ちょっと、遠い目をしてしまいました。
さて、今回のスペイン語は留学したいとか仕事にしたいとか、
そんな大きな夢は今なくて、ただ勉強するのが楽しい。
リスニングしたり文法問題を解いたり学生の頃に戻った気分。
あぁ、中学生で英語にハマった時こんな感じだったなあ。
楽しいから電車でも講座を聞くし、最近はyoutubeやインスタでも
スペイン語の動画や投稿を見るようになった。
パブロフの犬も餌という嬉しい報酬が
条件反射につながった(?)らしいから、
「習慣化」の秘訣は嬉しい報酬なのかなと、
当たり前のことをいまさら納得。
とりあえず、1年間は続けてみようと思います。
1年なんてあっという間よ、皆さん!
夏を楽しんでくださいね!!
私は冷房の中で動詞変化と格闘じゃー
¡Hasta luego!