ありたい姿を見つける簡単な自問とは
私はこれまで著書などで
「毎日1つから3つできたことを見つけてメモをしましょう」。
すると、自己肯定感が高まってくるということをお伝えしてきました。
実はそれは、行動を変えるための「内省」の土台作りになるんです。
内省とは、内を省みると書きます。まさに自分の内側との会話です。
自己肯定感を高めることはゴールでなく通過点。
ゴールである目的や目標を達成するためには、やはり行動を変える必要があり、日々の小さな行動変容の積み重ねによって理想の人生を手にすることができます。
そのためには自己肯定感を高めた上で、「内省」によって自分と向き合う時間が大切となります。すると、新しい行動が見えてきます。
ではその「内省」において、大切なことは何でしょうか?「できたこと」から、どう次の行動に生かしていけばいいのでしょうか?
それが自分自身の「ありたい姿」です。
自分がどうありたいか。自分はどうなりたいのか。どういう人生を送りたいのか。これを、自己認識する必要があるのです。
「そんなの難しいよ」という方もいると思います
そこで!「ありたい姿」の見つけ方について、おススメの方法をお伝えします。
ありたい姿の見つけ方
それが、「できたことメモ」から「ありたい姿」を探し出す方法です。
(もちろん「できたことメモ」を普段から書いていることが前提となります)
まず月1回、自分が書いてきた「できたことメモ」をザッと見直してみてください。たくさんできてるなー!自分はけっこうやれているなー!と、肯定的に自分を見つめながら全体を眺めてみてください。
そして、その中から、特に気になる「できたこと」に印をつけてみまししょう。
週1回1週間の「ベストできたこと」を抽出している人は、そのいくつかある「ベストできたこと」たちに着目してもよいでしょう。
実は、その気になった「できたこと」には「ありたい姿」が隠れているんです。
そこでこの自問をします。
「なぜそれが気になったんだろう」
「自分は何を大切にしたいんだろう」
「自分の価値観・信条ってなんだろう」
自分に問うていきます。そうすると、いくつか着目した「できたこと」の中に共通する価値観が見えてきます。
それが「ありたい姿」です。
できたことメモから「自分の本質」を探し出すというイメージですね。
例えば、英語の勉強をしている方がいました。
「リスニングが結構うまくできたな」
「新しい単語を10個覚えられたぞ」
に着目しました。その奥に
「自分は英語力をもっとつけてグローバルで大活躍したいんだ」
という思いが隠れていました。
例えば、営業の仕事をしている人がいました。
「3件もアポイントメントが取れた」
「セールストークが客に伝わって商品の魅力が伝わった」
というメモに印をつけました。そこには、
「売り上げ目標を達成して、早く営業として認められたい」
という思いが隠れていました。
いずれも、「できたこと」を見つめることによって
「ありたい姿」が見つかっています。
そして「行動を変える」
次に、その「ありたい姿」のために、新しい行動計画するのです。
一見難しそうな行動計画。でも簡単です。
それは、「できたことの改良点」を考えると良いでしょう。
「十分でないな。もっとこうした方がよかったかもしれないぞ」と
建設的にできたことを疑ってみるのです。
そして新しい行動を考えた時に
「これができたら理想の状態に1歩近づけそうだ」
と自分の成長をワクワクして捉えます。まさに「ありたい姿」の威力ですね。
行動計画は、小さくて簡単なことでかまいません。
その代わり、翌週に必ず実践できることにしてほしいのです。
そして実践したらまた「できたことメモ」に書き記します。
まさにサイクルが回った瞬間ですね。
少しずつ自分の理想の姿が近づいてきます。
これが月1回の「ありたい姿」を見つける活動です。
これも「できたことノート」を効果的に使うためのテクニックの1つになりますので、ぜひやってみてください。
今日も最後まで読んでくださりありがとうございました。
ーーーーーーーーーーーーーーーー
今回のコラムに関連するコンテンツが以下に上がっていますので
継続的に学習する方はご利用ください。
noteならテキスト、YouTubeなら動画、PodCastなら音声と
自分の好きなメディアを選ぶことができます。
・テキストで学ぶ(noteの記事)
【vol.52 あなたの「喜びの基準」は?「ありたい姿」が見つかる簡単な自問】
・動画で学ぶ(YouTube動画)
【あなたの本当の「ありたい姿」が見つかります】
・音声で学ぶ(FMラジオ:ポッドキャスト)
【#2-12 ありたい姿を見出す「価値観・信条」の見つけ方】
これら音声、動画、テキストの全て、毎週コンテンツを追加・更新していますので、
できたらフォローやチャンネル登録などしてもらえると励みになります。
では次の号をお楽しみに。
「永谷研一のできてる通信」のバックナンバーはこちらをご覧ください。
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
永谷研一の「できてる」通信
Vol.013 (2024/11/28)