シェア
前回は陰占と陽占についての大まかな解説をいたしましたが、今回は陰占について出来るだけ詳し…
陰占の日干から見て日干が剋される時、星が陰陽の関係であれば、陽占に牽牛星が出てきます。 …
陰占の日干から見て日干が剋された時、陽星同士陰星同士であれば、陽占にて車騎星が出てきます…
陰占の日干から見て日干が生される場合、陰陽の星の関係であれば、陽占に玉堂星が出てきます。…
陰占の日干から見て日干が生される陽星同士陰星同士の関係性の場合に、陽占に龍高星が出てきま…
陰占の日干から見て陰陽の関係で剋する場合に陽占で司禄星として出てきます。 司禄星は十大主…
陰占の日干から見て剋す陽星同士、陰星同士の関係性から、陽占に禄存星が出てきます。 禄存星は十大主星の中で強い引力本能を持つ土性の陽星です。 十干の戊土のような性質があり、父親または愛人を象徴する星です。 山のような来る者拒まず去る者追わず的な安定感ある愛情は父性的であり、また同時に複数人に愛情を注げる奉仕的な優しさを持ちます。 禄存星を持つ人は豊かな愛情で多くの人を惹きつける魅力があります。 強い引き寄せ運があるので、金運にも発揮します。 ただし貯蓄運というより回
鳳閣星に続いて今回は調舒星について解説いたします。 陰占の日干から見て陰陽の関係で生じて…
算命学はわからなくても、天中殺という言葉は聞いたことあるという方は多いかもしれません。 …
十干の解説の最後は水行についてです。 壬は十干の水行の陽星。海や大河です。 海のように広…
土行の次は金行についてお話いたします。 土が固まり、その土の中に潜り隠れる岩石や鉄鉱石、…
火行のお話の次は土行です。 火の燃えカスが積もって大地となり山となります。 十干の土行の…
木行から生じる火行の丙と丁についてお話いたします。 火行の丙は火の陽星で太陽です。 燦々…
自然の空間に存在する十干の星のうち、五行の中の木行について先ずはお話いたします。 五行のうちの木行は唯一生命が宿るエネルギー物質です。 なので木行を基準にして相剋関係を見て陰占から陽占が算出されるのです。 陰占から陽占に算出する方法は、また後日お話いたします。 甲は木を表し陽の質の星です。 木は土に根を張り一所で長い年月を掛け、枝葉を伸ばしながらゆっくりと成長していきます。 その様はどっしりと頼もしくブレることのない姿に見えます。 甲の特色としては、頼もしさ、リ