
連続投稿100日間を振り返る
タイトル通り、note連続投稿100日を今日のこの投稿で達成しました。
自分でも信じられないくらいの快挙。今年頑張ったことランキングの上位には確実に入る。今のところ今年残り約20日を残して暫定1位。
ということで100日に至るまでの自分の記事の中で特に個人的に覚えているものをダイジェスト形式でぶら下げていくオーディオコメンタリ的なやつをしていこうと思います。
よくバンドとかがアルバム出すときに「この曲はね〜、そうそうあんなことがあってねぇ〜」みたいにするやつをやってみたかった。
早速いってみましょうまずはこれ
そう、1日目のnote。
自分でもなんで書き始めたかを覚えてない。なんかアウトプットとかを共有したり好きなことを推したり書きたいこと書くぞ〜くらいのノリで始めたらしい。
多分これもノリで書き始めたくらいのものだと思うけどよくこれ100日続いたな。それはそうとnoteの記事をメッセージボトルとか書いてるの笑えるくらいポエミー。実際届く人には届いたしこの表現割と今でも気に入ってる。
次いってみましょう。
自分が今年取ったマーケティングの資格についての解説を毎週水曜日に投稿するようになった最初の記事。最初は1週先の記事を先取りで読む用として同時に有料版の記事まで書いてた。
売れ行きですか? 売れてません。
途中で諦めてるからこれはもう黒歴史。実際こんな感じのマーケティングとかを勉強しようとする人はちゃんと本買ってるしセミナーとか行くからこんな名前も知れてない人の記事を買おうとは思わないことを忘れてるマーケティング解説者ってどうよ?
次!!!
今回のコロナでオンライン授業になったことの愚痴とこれからもっとオンライン教育伸びるよね!っていう記事。
「授業 サブスク」で検索すると上から2,3個目に自分の記事が出てくることが分かった日は別にこれといって何もないけどちょっと嬉しかった。いいね3くらいしかついてないけど。
少しするとこんなこともあったなあという記事がこちら。
大麻やってた俳優の好きな作品で野球のルール知らないのに打順を組んでみたこの企画、思ったよりも難しかった。結論伊勢谷友介は実写化の申し子。
あとは見た目残念系特有のお気持ち表明がこちら。
いやマジでヘアカタログとかファッション誌はもっと微妙な顔の人にやらせろ。顔が良い奴らは何着ても大概キマってるから。
で、ここからが1ヶ月連続投稿を超えてきた頃。
大体今と感想変わらん。どこかの機会でちゃんと100日連続で書いたら何が変わったか書く。noteライターの通過儀礼自分もやりたい!!!
ここから本格的なネタ切れとの戦いが始まる。
何を書くのか、何を書きたいのか、何を書けば伸びるのかを考え始めた結果もう何もわからなくなったこの記事。ちびくろサンボってコメント待ってたけど来なかった。李朝なるぞ畜生。
この辺でバイトを始めた。それで思ったこととかもちょくちょく書いてた。いいぞ、もっと自分を切り売りしろ。もっとだ。
一応ちゃんと読んだ本のアウトプットとかもしてはいた。
こちらご覧ください。そう、速さこそがスピードなんですよ。えぇ。
あとは心理学的なやつでちょっとネタにしてみたりもしていた。
認知心理学、面白いぞ。人間の頭の中っておもしれ〜!!みたいな感覚になれる。実際めっちゃ面白い。そりゃDaigoも嬉々として話すわ自分も多分もうちょっと詳しくなったら嬉しそうにめっちゃ語る気がする。
あとは最近気になっていた「思考が止まらなくなること」を自分なりに考えたら「シンカホリック」という言葉に出会えた回。これを編み出した人の会社めっちゃ行ってみたい。インターン募集してくれ履歴書5枚くらい書くから行かせてください。
からのやって12月に入り某オンラインサロンについて書いた記事によって色々考えることが増えた。一応貼っとく。
はい、以上個人的ハイライトのオーディオコメンタリ的なそれでした。
ここに至るまでに知り合いをフォローしたりされたりで(なんか…自分を囲う世界狭くなった?)みたいに感じることがあったりしなかったり。
顔すら知らない他人の書くnoteと顔とかどんなことしてきたかを知ってる知り合いの書くnote、どこかやっぱり感じ方が違う気がする。前者の方が新鮮だけど後者はさらに深く知れる感じ。
実際ネタ切れなりかけたこともあったけど毎週のマーケティングの書き溜め以外は全部毎日当日になってから書いていたことを褒めてあげたい。そして大学が忙しかった日も課題がえぐかった日も遊びに行った日もどんな日でもとりあえずちゃんと書く習慣を作って守ったことが偉いぞ、自分。
習慣化は3日、3ヶ月、3年の壁を超えると作れるらしい。ひとまず3ヶ月、90日の壁は超えた。100日も超えた。次の壁はどこになるのか。
明日からも続けて書くか迷ってたけど多分これ書いてる気がする。
どうしようネタがない。
そんな自分のnote、おかげさまで100日を突破しました。
これから数日のnoteは100日連続投稿を引っ張る予定です。お付き合いくださいませ。